fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

今日はカルシウム自由研究にゃ!(`・ω・´)シャキーン

140426_1730.jpg

こんにちは、Gaviちゃんです!
昨日はちょびっとサザエさんなのにすごいanemoneおねえちゃんに作っていただいたアタシ、
見てくれてありがと!o(≧∇≦)oウワアイ
かっちょいいよねー!
アタシややこしぐちゃ三毛だからさ、イラストもししゅうも大変だと思うのにゃあ!
前、ししゅうねこおねえちゃん作っていただいた時や、雨音おねえちゃん白黒なのに三毛なアタシ
nico.おねえちゃんが作って下さったマト三毛なアタシも、すごい!って思ったけど、
刺繍でぐちゃ三毛作れちゃうなんてすごいよね!Σ(・ω・ノ)ノ!ビックリリン
みんなすごいおねえちゃんだよね!
(* ̄m ̄)ウフッGaviちゃん、レンジャイな妹ちゃんに負けないように投げ縄ぶん!
はりきって雪之丞捕まえちゃいますからねー! (`・ω・´)シャキーン
未来ママおねえちゃんれぃんおねえちゃんマー母さんおねえちゃんAnneねおえちゃん
nekobellおねえちゃんぴなたおねえちゃんまいにゃんこおねえちゃん、アタシ、赤いドレス似合うぅ?
( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ ホントのこと言われるとGaviちゃん、何だか照れちゃうのにゃあ!o(≧∇≦)oウワアイ 
カーボンオフセット
140524_3240a.jpg

(¬_¬)チラッ 矢羽おねえちゃん、REIおねえちゃん、Gaviちゃん、乙女カウガールちゃんですからねー
荒くれお馬さんにのんのしたり、女王様で縄ぶんっ!とは違うのにゃあ!
みみ♪おねえちゃん、今度缶蹴り ミ( ノ〃⌒ー⌒)ノダッシュ、カントリーソングBGMなのにゃ!o(≧∇≦)oウワアイ
お友だちもみぃんなかわいくってね、アタシ昨日何度も見に行っちゃったにゃ! 
anemoneおねえちゃんって、ホント、サザエさんなのにすごいよねー!

そんなお話はおいといて ヽ(゚ー゚*ヽ)ヨッコイチョ(ノ*゚ー゚)ノ・・・と。
あのね、最近、そろそろアタシの虫さん対策のお話聞いてもらおうと思って、
時々ごはん混ぜ混ぜする前のお写真撮ってたんだけどね・・・
おにい、5月が一番忙しい時期、何か体調崩してて(お手々がチック?時々ぷるぷるしちゃうのにゃ)
ごはん、お家で食べない別ごでラーメンなんかのことが多くてね、
おねえ、カルシウムやカリウムのこと見直してたところに(人間は分かんないからにゃんこのでね (* ̄m ̄)ウフッ)
ちょうど矢羽おねえちゃんがカルシウムのコメントくれたから、今日はカルシウムの自由研究なのにゃあ!
興味ない人はさーっと流してにゃあ!

140527_3611.jpg

アタシごはんはミネラルやカルシウムを取るために、骨が食べられる時は骨を入れることも多いのにゃ。
こんな感じのごはんや骨ごとすっかり1羽食べるウズラさんごはんの時は、
家はミンチじゃなくてそのままのことの方が多いんだけど、
アタシの場合は、まず、お骨や脊髄の髄質のところを選んで食べるんだぁ。
手羽元やうさぎさんなんかの太い骨は、噛み割って先の細いとこと、髄質を舐めとることが多いよ。
この時は鶏さんの首骨がお肉全体の40%位(首骨はカルシウム:リン=1:1)。
普段はアタシの場合、お骨を食べる時(週3,4日)は、カルシウムは入れないんだけど・・・
久しぶりに栄養計算して、カルシウム比チェックしてみたんだ。
腎機能落としてた8年位前は毎食計算してカルシウム・リン比、オメガ3比なんかは合わせてたけど
今は、カルシウムは蓄積できるものだから、1週間位でこんな感じかなぁで考えて、
あんまし色々入れてもヤになっちゃうし、おねえも面倒くさいからね、お肉だけの時にちょっと多目にしてるよ。
お肉はリンが多くて、お骨はカルシウムが多いから、完全肉食動物のの場合は

ホントは
カルシウム:リン = 1~1.2:1
にしないと腎臓の負担になったりしちゃうみたいなんだ。(お家は1.1台)

140527_3609.jpg
これはアタシの昨日の鶏さんごはんを混ぜ混ぜする前のだよ

昨日のごはんもね、鶏首骨の栄養成分はショップで出してて、カルシウム:リン比は1:1。
絶対、バランスは崩れてるんだけどね・・・どれ位カルシウム添加するのかなぁって。
混ぜ混ぜする前のごはんにのっかってる白いの耳かき1つ位が海草カルシウムだよ。
この時はトッピンささみを入れて、食品に含まれるリンが320mg、カルシウム78mgで0.24:1
それを天然のものからできている海草カルシウムサプリで補うと、0.8mgプラスでだたい、1.1:1。
(普段は骨のないごはんの時だけ小さじ1/4~1/2入れてるよ)
たとえば、食材で補おうとすると、乾燥状態のひじき20gと乾燥桜エビ2,3gと海苔2,3g、
カルシウム価が高いおかひじきや小松菜、各20g位のmixが必要。
乾燥状態のひじきだと戻すとお茶碗一杯分位かなぁ・・・かなりの量だよね。
もちろんサブで使うひじきなんかを多く使うと、他の成分、
リン同様、カルシウムとの比率も関係するマグネシウム値なんかも考えないといけないけど。
サプリは多くても小さじ1までいかない位、少しでまかなえるけど、他の成分も入ってるし、吸収率があるから
それも考えて、何を使うかその子その子様子を見ながら組み合わせた方が安心だと思うよ。
多すぎてバランスが狂ってもよくないしね。

140525_3440.jpg

あと、よく軟骨が食べやすいからって、軟骨をカルシウム源と考えたりもするけどね・・・
前、本村伸子さんがアタシの1週間分レシピをセミナーの資料として公開診断をして下さって・・・
その時はアタシ、馬リブの軟骨(あばらのとこの軟骨)が好きでたまに食べてたんだけどさ・・・
軟骨ってカルシウムよりもリンの値が高いんだぁ。
鶏のヤゲンなんかの人間が食べられる軟骨で、カルシウム:リン比は、0.6:1(目安は1~1.2:1)
ちなみに、アタシもよくトッピンしてもらうにゃんこの嗜好性が高いささみはリンがかなり高くて0.014:1
よくささみだけとかおさかなだけをメインにしている手作り食があるけど・・・
まぐろのカルシウム:リンは0.19:1
だから、カルシウムを補給してるつもりでも、実はバランスを崩してたりしちゃうのにゃ。
手作りごはんって、色々まんべんなくすれば問題はほとんどでないけど、
リンとカルシウムの値とバランスだけは注意した方がいいみたいなのにゃあ。
五訂栄養表なんかでおおよそは簡単に分かるしね)
アタシ、特にリン値が高いアレルギー療法食処方後に、腎機能落として、
1年後慢性腎不全って診断されて、戻すのに1年半かかってるからね・・・
特にリンの総量、それとカルシウムとのバランスはコワイコワイみたいなのにゃ。
偏ったごはんは手作りもフードもすぐに症状に出ないかもしれないけど、慢性的なだけ危険だよ。
時々、チェックしてみたり、フードも色々変えてみると偏りもバランスがあってくるような気がするんだぁ。
(腎機能の目安としての血中PやCa、Na、Kが異常値になるのはかなり症状が進まないと出ないような気がするよ)

もくもくとごはんを食べるアタシだよ (* ̄m ̄)ウフッ

あと、カルシウムも吸収率があって・・・
これは人間中心でお家の人は骨を食べないから、よく分からないけど・・・
野菜類が18%、小魚30%、乳製品50%位なんだって。(牛乳に対しては色々な意見があるみたいだよ)
カルシウムサプリも、種類によっては、尿phを上下させるものもあるみたいだよ。
ただ、軟骨に含まれるⅡ型コラーゲンは、関節にいいからね、
カルシウムとのバランスを取りながら食べることも、必要だと思うのにゃあ。

もちろんカルシウムの吸収を助けるクエン酸(手作り食ではりんご酢なんか・・・アタシはお肉の処理に毎食使ってるにゃ)
や骨に沈着させるビタミンDやCを含む食品も必要だよ。

140510_2763.jpg

たぶんね・・・おにいは忙しいことのストレスもあって、カルシウム不足にラーメン続きで脂のとりすぎ、
あと筋肉の問題だとするとビタミンB群、カリウムとナトリウムのバランスが崩れてると思うんだぁ・・・
でも、言うこと聞かないからね・・・自業自得でしょーがないなぁ・・・って・・・…┐(-。ー;)┌ ハァッ
来週から朝は小松菜や大麦若葉、フルーツなんかの入ったスムージー、
お弁当にはひじきとエビさんやしっけちゃった海苔の佃煮でも入れたげるみたいなのにゃあ。
おにいが元気ないとキャンプ連れてってもらえなくなっちゃいますからねー (* ̄m ̄)ウフッ
おねえはアタシのことはうっさいくせに、自分は液体メインですからね・・・
おんにゃの人もカルシウムってとっても大切みたいですから、(¬_¬)チラッ 気をつけて下さいねー!
今日はGaviちゃん、カルシウム自由研究だったのにゃあ!


気候不安定だけど、お風邪や体調気をつけてにゃあ! *:・゜\(⌒∇⌒*)
昨日も、ピンポンダッシュε=ミ( ノ_ _)ノ コメント残せないお友だち出ちゃってごめんにゃ


o0300010011176322593a.jpg
被災動物チャリティ、始まってるよぉ!5月1日から31日
お家・・・またぐずぐずりんで間に合わなかったにゃあ!
すこぉしだけだけど・・・フード寄付させてもらうから、ごめんにゃ


8c9764c90afef17ba805306e084a8989.gif

にほんブログ村 猫ブログ fc2ブログランキング
でもね・・・おねえはもっとボーインボーショクなの知ってるGaviちゃんを
ポチッと応援お願いしまぁす!回りこみ

ゴンちゃん&桜ちゃんちの3匹目おねえちゃんバニャー♪
いつも遊びにきてくれてありがと!o(≧▽≦)oウワアイ
コメントいつもありがと!o(≧▽≦)oウワアイ
Gaviちゃんとってもうれしいにゃあ!
時間の使い方ヘタでお返事もおやすみでごめんにゃあ!


web拍手 by FC2



昨日のGAVIごはん


まめはなのクーおねえちゃんにゃんこ家族続報
おにいちゃんのチャッピーちゃん、お家決まったよぉ!
お母さん花梨ちゃん、ちびにゃんみいんなお声がかかったみたいだよ♪ありがとお!
詳細みけおくんちへ!

福猫舎さんからのお願い
 FeLV検査のための寄付 アニモン基金
 その他必要とされてる支援 → こちら 
   寄付の他にAmazonからものによっては送料無料で直送できるものもあるよ。

福島警戒区域に残って牛さん他動物さんの面倒を見てくれてる松ちゃんおにいちゃん
   飼料の寄付のお願い → こちら(送料込 ¥2,300から)
犬猫救済の輪さん、福島支援 
   Amazon (¥1,000以下でも送料無料あり)
   楽天 フード ・ 楽天 消耗品
スポンサーサイト



| 健康・病気 | 08:19 | comments:32 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

カルシウムをはじめ、
バランスよく栄養素を摂る事は
非常に大切ですね。
いつもバランスを考えて食事をしたいものです。

| やらいちょう | 2014/05/29 06:55 | URL | ≫ EDIT

わ、これは永久保存版記事だ!
今日は疲れてるので明日ドイツ休日だし、じっくり読みに来ます!カルシウムのこと、私も知りたいと思ってたんだ!

| Kotora | 2014/05/29 06:32 | URL | ≫ EDIT

おにいさん、忙しくても、ラーメンだけで、済まさないでくださいね~^^;;
家のおっちゃんも、ラーメン、カレー、牛丼・・・とか、単品わしわし~~って食べるのが好きだから、目を離したら、すぐ・・・ねぇ^^;;
おねえさん、スゴイなぁ。。。よく勉強して、実践されてる!!
家のお嬢さんのカリカリに、ササミのドライをトッピングしてるんだけど、
量を見直したほうが良さそうだな^^;;いつも大事なことを教えてくれてありがとう!!

| ほんなあほな。 | 2014/05/29 05:04 | URL | ≫ EDIT

Gaviちゃんのおねえちゃん、良いごはんをGaviちゃんに食べさせてあげるためにしっかりお勉強して、えらいですね!!
色々と入っていて豪華な上に、栄養もしっかり考えてあって、素晴らしいです☆

| CAT. | 2014/05/28 23:43 | URL | ≫ EDIT

私も手作り食にするには自信ないなあ。
やっぱ、バランス大事だし、なにより材料を手に入れるのだって大変ですもの。
それをGaviちゃんのためにちゃんと考えて用意してるお姉さん、ほんと素敵。
尊敬します!!

| sally | 2014/05/28 23:17 | URL | ≫ EDIT

Gaviちゃんの手作りごはん、すごい計算されてるのですねぇ。
昔、実家ではふつうに猫にはねこまんまをあげてました。
(ごはんにお味噌汁の余りをかけたもの。お刺身つきのときもあり)
今は猫さんの医療も、ごはんの研究も進んで、
ネットでも情報がたくさん出ていますし、時代は変わりましたね。
うちは人間ごはんをかなり激安食材で済ませてますから
猫さんごはん手作りは無理だけど・・・(^^;)
カルシウムの自由研究、勉強になりました!

| まいにゃんこ | 2014/05/28 22:48 | URL | ≫ EDIT

Gaviちゃんのごはん、しっかり栄養管理されてて
すごいな~と思います!
これだけ勉強されてるのもすごいです。
すこーしずつなら覚えられるかなぁ~???
Gaviちゃん、とってもおいしそうに食べてますね♪

| ヒカリ | 2014/05/28 22:47 | URL | ≫ EDIT

毎日、手作りで猫さんのご飯作るって
お姉ちゃんさん、スゴイですね(^-^)
栄養のバランスをちゃんと考えて作るのって
本当に知識も調理法も覚えないといけないし・・・。
Gaviちゃん、幸せな猫さんだね~!!(^^)/

| ☆とまみさ★ | 2014/05/28 22:18 | URL | ≫ EDIT

Gaviちゃんのご飯、栄養をちゃ~んと考えてあるんだね。
ここまでちゃんと作ってもらえるなんて、Gaviちゃん、幸せ者だよ~^^
うちは市販のをそのままだもんなあ・・・。
あっ、Gaviちゃんのおかげで、私自身がサプリを取るのを忘れてたのを思い出したわ!
ありがとうね^^;←今、慌てて服用してきた(笑)。

| alpenkatze | 2014/05/28 21:43 | URL | ≫ EDIT

栄養素を普段のお食事からキチンと摂るって
本当に難しいよね@@;
人間のおかずでも、考え出したらなんだか
頭がこんがらがって何食べたら良いやら、
わかんなくなっちゃう^^;
猫ちゃんのことはもっと難しそう。
それをちゃんと計算して、カンペキなお食事を
作ってくれるおねえちゃんは本当にすごいと思うよ。
Gaviちゃん、幸せ者だなあ〜〜〜〜>▽<

| nico. | 2014/05/28 20:20 | URL | ≫ EDIT

Gaviちゃんのご飯って
いつもすっごい手が込んでてすごいです。
お姉ちゃんの愛情一杯ご飯で
すくすく育ってるのね^^

サンゴの検査結果もたいしたことなくて
念のために腎臓に優しいご飯(腎サポとか
にした方がいいよっていわれたので
明日、いろいろ物色してきます。
今日もらってきた腎サポサンプル食べてくれたから
大丈夫だと思う^^応援ありがとうでした(≧ω≦)ノ

| つきみぃ | 2014/05/28 19:58 | URL | ≫ EDIT

おねえちゃん、Gaviちゃん、こんばんは~。。
カルシウムとリンの対比が大切なのですね。。
とっても勉強になりました^-^
おねえちゃんの様に、栄養バランスの良い手作りのご飯は作ってあげれないけど
しっかり頭に入れておきますね☆
いつも為になる話をありがとう~^o^
Gaviちゃん、幸せニャンコちゃんですよ~♪

| のん福レオのお母さん | 2014/05/28 19:48 | URL | ≫ EDIT

リンとカルシウムのバランスを考えなくちゃいけないのね...
おねえさんはすごいな〜
変に神経質心配性だから、ちょっとでも違ってたらどうしよう?!って
ハラハラ焦るから、手作りご飯は私には無理だな....

| mogu07 | 2014/05/28 19:47 | URL | ≫ EDIT

夏休みの自由研究にはまだ少し早いよ^^;
あ、彩咲に済ませて、夏休み思いっきり
遊んじゃえ!大作戦なのね!!

うちは未だ晩だけ生肉、それも色々試したけど
全員が食べてくれるのは今のところ、胸肉とササミだけ。
ササミの時は毎回、胸肉の時は2回に1回、カルシウムは入れてるけど
比率云々や吸収率まで考えたらもうお手上げです^^;
(カルシウムの他に山羊ミルクやケイズマススター、お野菜はベビーリーフ)
骨はミンチにしてもどーしても食べてくれなかったので^^;

目安は、一番年上で若い時にストラバイトを何度もやっちゃってる
"ゆ-すけ"の血液検査の数値かな~。
今年の夏で10歳だけど、先月の数値は優等生でした^^
あとはわたしの触診^^;
腎臓は数値で出る前に大きさや堅さが変わってくるって聞いたので
時々みんなを立たせて腎臓を確かめてます。
数値で出るより前に明らかに触診でわかるくらい
うずらの卵の大きさで少し固くなるんだって。
それを目安に…^^

| レイナ | 2014/05/28 17:35 | URL | ≫ EDIT

すごい研究だぁ~@@
おにいさんも栄養ちゃ~んととってね~^^
お酒で流しちゃダメですよ~^^

| ゆぼぼ | 2014/05/28 16:45 | URL | ≫ EDIT

手作りごはんだと
栄養素のこともしっかり考えなくてはいけないから
すごいなぁっておもいますよ。

にゃんこの場合
カルシウムリンも摂りすぎも
摂らなさすぎもいけないから
量の調整が大変そうですよね。

| あんずミャミャ | 2014/05/28 15:35 | URL | ≫ EDIT

しっかり読みました~!
すごいね、色々こうやって計算?みたいの出来たり
私は読んでいてちょっと気が遠くなる思いでした(-_-;)
説明書とか仕様書とか読むのも苦手なの・・・・
計算とかも・・・
リンとカルシウムったそういう関係でもあったんだ
おにいちゃんカリシウム不足?!
ラーメン続きってなんかわかる
主人もそうだから^_^;

| もちゅみ | 2014/05/28 15:29 | URL | ≫ EDIT

そうそう、このバランス(P:Ca比)があるから
栄養学(料理すらダメレベル)に疎い下僕には無理なのよね(;^ω^)
ヘタに自分であれこれして悪化させるのが怖くて
療法食に頼りっきりです(;´д`)トホホ…

| ドンタコス下僕 | 2014/05/28 15:05 | URL | ≫ EDIT

GAVIちゃん、ごはんもしっかり考えてもらって幸せですよね~
うちのにゃんずはストルバイトが出たので、結石が出やすい食品は与えないようにしていますが…
先日私の方が「骨粗鬆症」を予防しなくちゃならなくて、カルシウムとか豆乳とかを頑張って摂るようにしています

| hana | 2014/05/28 14:58 | URL | ≫ EDIT

リンとカルシウムのバランス大切ですね><
東洋医学ではバランスよりも質で考えられるんです。
うちはささみが多いので、バランス考えます。

| ぴなた | 2014/05/28 13:49 | URL | ≫ EDIT

Gaviちゃん。・゚・(ノД`)・゚・。ロデオやってよぉ。

たぶんおねえさんと私、すっごく似たような感じだと思うんだけど
毎日さら~っとごはんの支度しながら、ちょちょちょってコントロールしてるはず。
1食で、1日で、1週間で、1ヶ月で、1シーズンで、1年で、、、帳尻あえばいいように
材料を選んで、組み合わせて、様子みながらサプリを添加してる、んだと思う。
それを文章にするとえらいボリューム(*≧m≦*)

うちはAPNA色が強く、「まんべんなく食べる」が基本だから
Gaviちゃんごはんとは少し違うんだけど、季節のものをとる、とか共通するところは沢山。
うちは野菜、穀物、海草は1日のうちに必ず入ってて、その比率は高いほう。
デザートとして単体で動物性たんぱく質を摂取することで、バランスをとってる。
カルシウムに関して言うと、現状の使用食材(はっぱ類、海草、やげん軟骨)でたぶん足りてる。
先日の検査ではカリウムがちょっと少なかったんだけど、これはカルシウムがちょっと多いからという所見。
(検査当日の朝ごはんに海草カルシウムを耳かき1杯弱入れてた)
みみは魚もささみもほぼ毎食食べるけどリンは全然大丈夫だった。
------
10回以上やってる血液検査、項目改めてみたけど、たぶん普通の?詳細検査項目だと思う。
(外部の病理に出したのは2回。良性腫瘍の細胞診と、抜歯した歯と歯茎)
亜鉛はなかった。鉄(Fe)も単体での測定はなく
赤血球系のHbヘモグロビンと、MCHCヘモグロビン濃度がOKで
貧血でないと判断されたため、「鉄は足りている」という所見。

白血球系のSegN, Lym, Mon, Eos, Bas, PlatもOK。
ミネラル系はCre, Ca, Na, P, K, Cl, NH3, プラスたまにCRP。
あとALTの数値如何だけどGGT(ソグルタミノトラン~胆管肝炎、肝障害、ステロイド剤)も調べてる。

ぴったり適量を毎日量ったり、計算する必要とか全然なくて
水分量が足りてれば、大抵の余分なものはちっこで出ちゃうんだよね。
どんなアプローチの手作りごはんにしても
必要以上を体に留めない、そんな循環型の体作りが一番大事だと思う。
------
市販フードの療法食の場合は
「この病気は○○を考慮すれば現状よりは悪くならないだろう」という物質をピンポイント調整で
全体への影響はあまり考えられていないものが多いね。

Gaviちゃんの言う
>カルシウムの吸収を助けるクエン酸や骨に沈着させるビタミンDやCを含む食品も必要だよ。

ひとつの例として、小松菜出すけど
小松菜を食材で使用することで、カルシウム、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、鉄、食物繊維、が
同時に摂れるから、とってもラクな?食材。
(※猫は人間や犬と違って「ベータカロテンをビタミンAにはできない」ので
ここではあえてベータカロテンを栄養素のひとつとしては挙げませんでした。)
ジャガイモや里芋も使いやすいね。
なので、リン値が気になる場合の食材、ささみやマグロは
小松菜やジャガイモ、(キャベツやとろろ昆布などもいいね)などと組み合わせると
自然にバランスがとれます。

まとまりなくなっちゃってごめんね(≧人≦)
しかも長いし・・・
てか、にんにくの始末?が知りたい~。楽しみにしてま~す。

| 矢羽 | 2014/05/28 12:02 | URL | ≫ EDIT

カルシウムは取らなきゃだけど、リンが多いのは困っちゃうんだよね!
ひじきとか、乾燥させた食品は人間にはとても栄養があるんだけどね(^o^;)
お姉ちゃんの解説、詳しくて、思わず、自分の骨粗鬆症のための勉強にしちゃった( ・∇・)

| Anne | 2014/05/28 11:34 | URL | ≫ EDIT

おにいちゃんお手手ぷるぷるしちゃうの・・?それは心配ですね・・
おばちゃんのおかあさんもぷるぷるがひどくなって病院行ったら
心臓が悪いのと骨粗鬆症がわかって、毎日お薬飲んでますよ。
おにいちゃん、ただのストレスならいいけど(いや、よくないけど)
くれぐれもお体に気をつけて下さいね(・・`)

カルシウムは不足すると怒りっぽくもなっちゃいますからね(´TωT`)
怒りの感情は肝臓を悪くするそうなので、
呑兵衛さんはカルシウム摂らないと~p(^◇^)q摂り過ぎには注意♪

| みみ♪ | 2014/05/28 11:04 | URL | ≫ EDIT

そうだったのか!Gaviちゃんの学べる栄養学!
軟骨ってカルシウムよりもリンの値が高いのね~。
食べ物の栄養価もイメージってありますよね。
こんなにしっかり考えて作ってもらえるなんて
Gaviちゃん羨ましいぞぉーo(≧ヘ≦o)

| nekobell | 2014/05/28 10:56 | URL | ≫ EDIT

自由研究すごいにゃ!
Gaviちゃんは幸せにゃんこですね~
うちはちょっとリンが多いかも。
ササミやまぐろのトッピング多いからねぇ
骨の付いたものは食べさせてないし。
(まだ骨のお話は辛いものがあります)

100均のネット重宝しそうですがみなさんどういう具合に繋げて組み立ててるのでしょうね。
木枠作るのかしら。

| シロち | 2014/05/28 10:53 | URL | ≫ EDIT

Gaviちゃんの自由研究に、よく出来ました!の花マル!
そうは考えてもなかなかここまではできないよね・・・
Gaviちゃんのおとなりにお引っ越しして6にゃん分
ごはん分けてもらいたいにゃ〜

| のりちゃん♪♪ | 2014/05/28 10:45 | URL | ≫ EDIT

栄養はまんべんなく摂取しないとですね〜
田舎のゴハンが一番バランス良いとおもうのです♪
カルシウムか〜最近煮干しもひじきも食べてないので
買って来よ〜♪(´・∀・`)

| non☆(@'ω'@)たん | 2014/05/28 10:40 | URL | ≫ EDIT

Gaviレンジャイ様、助手として蜘蛛さんもつけてもらったのですね;^^;
悪いことをすると蜘蛛さんの網に縛られますね。

リンとカルシウムの関係、家のおにいのおかあさんも透析をやっていて、たびたびかかりつけ医の看護師さんや栄養士さんから「カルシウムの多いものは、リンも多いから、気をつけてくださいね」とか、「カルシウムは過剰摂取すると血管に張り付いて悪さをすることもあるから、骨を丈夫にしたいなら日光浴してビタミンDを補給して、あとは無理のない範囲で身体を動かすだけにしてくださいね」とたびたび言われております。
リンとカルシウムのバランスが人間の腎臓にどんな影響を及ぼすかはこれから調べないといけませんが、確かに参考になりますね。



| kiyomimi | 2014/05/28 09:11 | URL | ≫ EDIT

なんかほんまに凄いです…じっくり読んでみたけど
もう数値やらカルシウムにリンさんにとちんぷんかんぷんだけど
でもアレルギーだったり臓器への配慮だったりの事を想うと
これ絶対必要で大事な事ですよね!うちがナンにも苦労してないから
長年猫飼いしてるクセに無知な親…凄いわこれ…感動です!
Gaviちゃんのハグハグ動画の音がまためっちゃ可愛くって
もっと見てたかったのにパタッと終わってハッ(゜o゜)とした
私がいましたわ(*^。^*) なんか凄いお勉強なってホゲーッとして
コメントがおフザケられない(^_^;) んーGaviちゃんあにゃたは
幸せにゃんこだーーーっ(^◇^)

| しゅりっち | 2014/05/28 09:09 | URL | ≫ EDIT

あにゃあ

リンとカルシウムのバランスが大事なのね。
愛情たっぷりご飯だね。

Gaviちゃんおいしそうに食べてるにゃあ。

| harry | 2014/05/28 09:08 | URL | ≫ EDIT

自由研究すばらしー!
しっかり読ませてもらったですよー
本当は人間もこんな風にきちんと栄養価を考えて、できればサプリより
食物から摂った方がいいんだろうけど毎日のことだから大変ですニャ
ウチのゴハンはお野菜が中心のお年寄りメニューなのに、
夫のコアラが少し前に胃の辺りの激痛で苦しんで、検査したら
胆石が見つかったのですニャ
それでもうすぐ手術して胆嚢を摘出しちゃうんですニャ
ウチでのお年寄りメニューじゃつまんないから、お昼にラーメンやら
牛丼やら脂っこいものをよく食べてたらしくて、色々調べたら
こういう食生活や深夜の食事が原因になったりするらしくて、
今はカッパの言うこと聞いておとなしくしてますニャ ヤレヤレ

| ふ~みんまま | 2014/05/28 09:05 | URL | ≫ EDIT

んっ!?
アワビ〜Σ(=゚ω゚=;) !!!
Gaviちゃんのごはんは豪華ヽ(^o^)ノ
こんなに、しっかり考えて作ってもらえるなんて
愛情いっぱいのうまうまごはんだねヽ(^O^)ノ

| nonokikichai | 2014/05/28 08:34 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

https://gavi0318.blog.fc2.com/tb.php/1805-98d52380

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT