こんにちは、あにゃたのファンシーアイドルTibiTibiはなびちゃんですよぉ!
( ´艸`)うふっ 福寿ちゃん、マルちゃんたちのお家の
しも1おねえちゃんにいただいたエリザベス

襞襟(ラッフル)、
ちょっと高貴にゃんになったTibiTibiはなびちゃんと沙眉子ちゃん、
見て下さってありがとうございますですよぉ!
うんうん ぶどうさんもとても高貴だったです!
お弁当やごはんに大活躍!
のん福レオのお母さんおねえちゃんmade紫蘇の子さんも
乾燥させてるのにとても風味豊かでフレッシュ!
足袋ネコおねえちゃんにいただいたノドグロエビふりかけさんと一緒に
ケチクサおねえちゃん、ちょびっとづつ使わせていただいてるですねぇ!
いつもながらのことですけど・・・色々なお話遅れててごめんなさいです。
きゅうり見てどうしたの?・・・って?以前、きゅうりを見て
びっくりする猫動画流行ったですよねぇ( ´艸`)
神奈川県央湘南カトマンズ地域・・・
近郊の幾つかの市町村、それぞれ特徴のある農業・漁業地域だったりするですねぇ。
この胡瓜見つけたのはお家から

小一時間、農薬不使用のお野菜もあるC市農協。
他に

30分、放し飼い有精卵のあるA市農協。
おねえちゃんの早朝自転車1時間サイクリングコースのB市農協。
この3つを使い分けてるのですが、B市農協は週1回くらい、
卵のA市は月3回くらい、ちょっと遠いC市は月2回くらい・・・
それにキャンプに行く時は
富士宮の無農薬野菜を扱ってるshopにも毎回行くです。
で、お家近郊の幾つかの市、きゅうりやトマトにすごく力入れてて・・・
きゅうり・・・お家付近ですと、旬は7月くらいまでの初夏、
夏に一回苗を全部撤去して新しいのに植え替えるので、8月は胡瓜が無い月になるですねぇ・・・
で、秋の胡瓜が出回ってきたのですが、いつもの年だと色々な胡瓜が出るのは初夏。
この季節は一般的な
ブルームレス、ぎざぎざつぶつぶの
四葉(スーヨー)、四川(シセン)くらいなのですが
最近は四川・四葉系でシャキットとかパリパリなんい品種もあるみたいです( ´艸`)
この前行ったC市農協、初夏にしか出ない珍しい胡瓜が出てたです!
イボがまったくなくて黄緑色のみずみずしい
フリーダムあと・・・こちらも滅多にみかけない在来種の昔胡瓜の
相模半白節成初夏にはこの他にピクルスなんかに使う
ガーキンや真っ白きゅうりの
ホワイティほか
加賀の在来種のきゅうりや幾つかの品種や、星形❤型胡瓜も、常時ではないですが出るですねぇ。
以前、
鉄腕ダッシュできゅうり料理にも取り上げられたことがあるみたいです。
相模半白節成や四葉、四川は皮が少し硬いけど風味があるのでお漬物や火を通してもおいしいそうで・・・
今回、おねえちゃん、別のカトマンズ珍しいお野菜、マコモダケと合わせて中華にしてみたですよぉ!
相模半白節成は初めてだったのですけど、初めての胡瓜の食感。
普段は胡瓜加熱はあまり好きじゃないのですが、これもありかなぁって。

この日は・・・これも年に2週間ぐらいしか出回らない
マコモダケが出てて・・・マコモ尽くし。
マコモは台湾中華でよく使われておねえちゃん大好きなのですが、
日本ではあまり見かけなかったのが最近あちらこちらの地場産業起こしで見かけるようになってきたです。
(台湾では・・・南部では年中採れるって、近くの台湾家庭料理店の台湾マダムが言ってたです)
マコモは真菰、日本には昔からある植物で、
お盆のお飾りや出雲大社の大しめ縄に使われているそうです。
昔は食べなかったですかねぇ?水田に出来るので・・・水田を利用して作り10月くらいの収穫、
葉は粉末にして健康食品なんかにも使われてるですよぉ!
以前診ていただいてた人間の鍼灸師、中医資格のある獣医さんもマコモを勧められてたです。
(お家も粉末にしたもの使ってたこともあるですよぉ!)
薬膳にも使われる食材で
四気・五味は甘・寒、帰経は肝・脾。
寒性なのを生かしてだと思いますが、頭の熱を取ってくれるので枕なんかに使われることもあるようです。
お家も肝熱の高い( ´艸`)おねえちゃんの枕は真菰です。

「ダケ」とあるのできのこ類と一緒にしやすいのですが、イネ科、
食感はエリンギとたけのこと混ぜたみたいで淡泊。
デトックスに優れているそうです。
お味よりも食感を楽しむお野菜だと思うです。
あと、お家神奈川カトマンズ地域でここ何年か力を入れてるのが赤い蕪みたいなお野菜、
ビーツ。
こちらは当初はごくごく短期間だけだったのですが、最近は年間出回る時期が長くなってるです。
以前は、その栄養から使いたかったけど、茹でたのしかなくて、何かしら保存料を使ってるので、
スムージーなんかによく利用される粉末状のものを海外通販でゲットして使っていたのですが
(にゃんこ用のついでにおねえちゃんも( ´艸`))生が手に入るようになったので、お家はみかければほぼゲット。
週4,5回は何らかの形で食卓に上がるです。
ビーツはよくゆでたものが売られててボルシチなんかに使われるのですが・・・
生産農家さんのビーツサイトですよぉ!レシピも少しあるですよぉお家はボルシチ、ポトフなんかの煮込みのほかに、毎日のサラダなんかにトッピングしたり、酢の物、
炒めたり・・・ ほぼすべての料理法で使ってるですよぉ。もちろんピクルスもおいしいですねぇ。
ビーツはその色から分かるようにファイトケミカル
ポリフェノール(ベタシアニン)が豊富、
もちろんビタミンも、ミネラルも豊富で、アンチエイジングにも効果あり!
食物繊維に加えテンサイと同じ科ですので
難消化性オリゴ糖「ラフィノース」が豊富、
善玉菌を増やし
腸内環境改善にもいいそうです。
食べる輸血とも言われてるですねぇ! →
こらちちょっと土くさいので・・・お家は生で食べる時は細かめにカットして使ってるです。
お家は免疫の基本は腸からだと思っているので・・・
人間は(¬д¬*。)チラッ お酒飲んだり不摂生でボロボロですけど、にゃんこはまず腸!
特にWキャリアの沙眉(クー)、腸内環境整えることに全力つくしてるらしいです( ´艸`)
沙眉子は2年半経ってやっと?少しづつ栄養が体に回ってきた感じです
あの子たち親から受け継いだものなのかカルシウムが圧倒的に足りてなくて、もちろん他の栄養素も・・・
最低レベルの魚缶だけじゃなく、一番安いドライフードでも総合栄養食使ってればまだましだったのにっていつも思うらしいです
ビーツやマコモ、農薬不使用が手に入りやすいのでそれも気に入ってるみたいです。
ビーツはけっこう日持ちしますし。
ビーツも・・・
中医学的帰経は脾
(中医学的には消化器全般を示すです)、胃はもちろん、肺、肝、腎。
万能に使えるので・・・

お家のつくりおきシリーズにもスタメン。
色も乙女カラーかわいいので( ´艸`) にゃんこごはんもお家ごはんもよぉく登場するですねぇ!
これからの季節、ハロウィン

なんかでポタージュやディップにしても色鮮やか!
バエると思うですよぉ!
紫芋やビーツ、黒練りごま、イカ墨・・・無着色で毒々しいカラー楽しめちゃうですからねぇ( ´艸`)
今日は神奈川農業地域、神奈川カトマンズ珍しお野菜シリーズお届けしたですねぇ( ´艸`)
今日もにゃん日和!みにゃさま楽しい1日を~!o(*゚▽゚*)o
遊びにきていただいたり、コメント、お気になさらずに!
おねえちゃんぶきっちょでコメントのお返事できず、また、ご無沙汰、不義理ばかりごめんなさい。
人気ブログランキング にほんブログ村 FC2 ブログランキング
GaviTibi w/沙眉クーをポチッと応援お願いしまぁす!
いつも遊びにきてくれたり、コメントくださったり、ありがとですよぉ!o(*゚▽゚*)o
愛知県近郊、七夕生まれの2ケ月シスターズ、赤い糸のお家募集中ですよぉ!
詳細画像クリックか、
なっつばーおねえちゃんまで!
出来れば姉妹一緒に赤い糸のお家みつかるといいですねぇ!
゜*。,。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。,*゜*。,。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。,。*。,。*゜引き続き
千葉方面にお住まいの方は・・・

甘えんぼ美にゃんちゃん、おかしゃんちゃんよろしくお願いしますですよぉ!
詳細は画像クリックか
REIおねえちゃんまで。
キャッチミーイフユーキャンで無邪気に遊ぶ、天真爛漫にゃんこちゃんですよぉ!
最近のGAVI、Tibi、沙眉クーごはん

TibiTibiはなびちゃんがまだ毛だまん?少し残っているかなぁ・・・なのでご機嫌取りシンプルごはん。
昨日少し毛だま吐き戻せて、💩くんに混ざるのも少なくなってきてるのでこれで出きったんだといいけど。
お家ごはん、猫も人もですが、出来るだけ毎回五色の食材を入れるようにしてて、
赤が少ないのでビーツやくこ子、人参・・・けっこう頻繁に出てきます。
ちなみに中医学では五色は五臓、(五味)に対応しており・・・・・・
(おねえちゃんなんちゃってペット薬膳管理師だったりペット東洋医学アドバイザーだったりするのでたまにはお話するですねぇ( ´艸`))
赤(心): 鶏肉以外の肉類、トマト、人参など
緑(肝): 小松菜、キャベツ、菜の花、アスパラガスなど
黄(脾): 卵、栗、かぼちゃなど
白(肺): 鶏肉、蕪、白きくらげ、長芋、白ごまなど
黒(腎): 海藻、黒ゴマ、木耳、黒豆、、黒米など
五色そろえると栄養学的にもバランスがとれるし、見た目もかわいくなるですねぇ。
⇒ まかない (04/12)
⇒ 海月 (03/26)
⇒ ふ〜みんまま (03/26)
⇒ ほんなあほな。 (03/26)
⇒ アルペン猫 (03/26)
⇒ nekobell (03/25)
⇒ non☆(@'ω'@)たん (03/25)
⇒ のん福レオのお母さん (03/25)
⇒ やらいちょう (03/25)
⇒ ピオの父ちゃん (03/25)