2018.02.28 Wed
もう気分は春ですからねぇ・・・ダレレンTibiTibiはなびちゃん

こんにちは、あなたのファンシーアイドルTibiTibiはなびちゃんですよぉ!o(*゚▽゚*)o
昨日はおねえちゃんの試験の後



Tibiはなさんダレダレりんモードのお話、聞いて下さってありがとございますですよぉ!o(*゚▽゚*)o
おねえちゃん・・・


(¬д¬。)チラッ 飲む時は1週間分飲んどかないともったいないって・・・(¬д¬。)ジーッ
なんだか大変なんですよぉ!

TibiTibiはなびちゃん的にはですねぇ・・・寒いですけど・・・気分は春!
湯たんぽパワスポものんのしたりおんりしたり・・・
ぐだくだりんのダレダレリン続いてるですねぇ(*≧u≦)ププッ
今年はロウバイさん咲かなくて、メジちゅんたち遊びにきてくれなくて・・・
ヒヨちびちゃんが来てるですよぉ。
そんなお家のちび庭も、ちび梅さんは元気で咲いてくれてですねぇ・・・

土が凍ったせいか葉っぱが枯れたところの多かったクリスマスローズさんも
やっと咲き出してくれたですよぉ!
お花が咲き出すと・・・

なんだか春ももう間近・・・
気分もうきうきしてくるですねぇ!(*゚ー゚*)
寒いとか、木曜はかなり暖かいとか春一番とか、季節の変わり目大変ですが・・・
みにゃさまの一日がほっこりりん素敵な一日になりますように!o(*゚▽゚*)o
コメント残せないお友達でちゃいましたらごめんなさいですね!

時間の使い方が下手で、コメントのお返事できなくて・・・
お家もコメントや訪問、気にしないで下さいですよぉ!
里親募集、迷子にゃんこちゃん、サイドバーにあるですから見てくださいねぇ!


人気ブログランキング にほんブログ村 fc2ブログランキング
Gaviちゃんのいないひな祭り・・・さびしいGaviTibiを
ポチッと応援お願いしまぁす!

いつも遊びにきてくれたり、コメントくださったり、ありがとですよぉ!o(*゚▽゚*)o
GaviTibiとってもうれしいですよぉ!
時間の使い方ヘタでお返事もおやすみでごめんなさいですよぉ!



朝: 半分食べ。Gaviちゃんのささみほかは完食。
(TibiTibiに食べさせたくてTibi皿に入れると食べないものはGaviちゃんのお皿に入れておくとかなりの確率で食べます(笑))
夜: 完食!
別途 シリンジ10cc×5
クコ子・棗戻し汁、ウミヨイムンペット(免疫系ハーブ)、 乳酸菌、海草Ca、VC、VBw/Zn、ハッピースキップ+、消化酵素etc.
ほか、アンチョビオイルw/Zn
歯磨き: 朝 ハタ乳酸菌、夜 酵素入りペースト・サンクロン
non☆(@'ω'@)たんおねえちゃんとREIおねえちゃんが毛玉のこと言って下さったので・・・・
毛玉・・・その子にもよるのだと思いますが・・・腸を通すより、口から吐き戻させた方が・・・(特に体力がある若い内は)
腸に詰まって腸閉塞などの病気になるリスクを減らすためにもいいと診ていただいている自然療法の先生から言われています。
Gaviはブラシで毛がかなりとれ、草を食べるとほぼ毎回アウアウし、こちらの14年半で、まとまった毛玉は数回出た位でしたが、
なぜかTibiTibiはなびちゃんはブラシ(スリッカー、ラバー、ファーミネイターでも^^;)で、とれず、(ブラシしても抜けない!)
草も・・・食べても吐かないように横から食べ・・・
東洋医学の獣医さんに相談したところ食物繊維(ゴマだったり)のほか、ラキサトーンが下から排出するのにいいと言われ・・・
ラキサトーンは石油系なので使いたくありませんが、バター等は体に吸収されるが、ワセリンは便でほぼ出、問題は少ないそうで、
ラキサトーンや、ゴマ、たまにパンプキンシード(普段は年1,2回寄生虫対策で使用)などや・・・そうは言われてもギー(バター)、
他に消化器の負担を少なくするため、プロバイオティクス、消化酵素などを増やしています。
TibiTibiの場合は・・・時折CREが高くなりますが、腎臓自体ではなく、毛玉が消化器官(脾)の負担となり、
(正しいかは分かりませんが)それが腎にも負担を与え(相克関係)、機能を一時的に落とすような気がしています。
根本問題は脾だと中医師のおひげの先生に以前言われたこともあり、注意してみていると毛玉のたまる時期に食欲が落ち、
お口をもにゅもにゅし出すと(口臭も少し感じるようになり)、CREが悪化するように観察しています。
(お口をもにゅもにゅしだして、毛玉を吐くと体調もよくなり、CREの上昇もありません。)
毛玉が直接の原因なのか、それがもたらす食欲不振などが原因なのかは分かりませんが、少なくとも遠因ではあると思います。
※但し獣医さんからは、昨12月、慢性腎不全とは言えない=(治癒とは言いたくないが)治癒したと思われると言われてます。
なので・・・食欲が落ちた時点=毛玉がたまり始めた時点で、自分で吐き戻せるように脾胃の機能を高められればと思っています。

今は食欲は少し落ちていますが、たまに毛玉を吐き戻していること、お口もにゅもにゅや口臭はないので・・・
ここでダーッと自分で吐き戻せるよう対策しようと思っています。もう少し触れるといいのですが^^;
ごはん前は元気に走り回って、ポールに飛びついて、ごはんチェックしたりしており・・・
なのにごはんを出すと一口味見して2階に行き1,2時間かけての2,3回分割食べになるのがナゾ^^;
かと言って回数を増やすと(たとえばお昼間に別途あげても)食べません。
TibiTibi的にはすごく明るい時間帯はごはんタイムではないようです。
きらちろママさんがおっしゃるように、他の子に食べられちゃうような状況だったらダラダラ食べはしてられないと思いますが、
TibiTibiはなびちゃんが来てくれた時点でGaviがシニアで・・・元々急ぎ食べしない子が一段とゆっくり食べになっていたので・・・
避妊手術前後まではハシハシ食べていましたが、その頃くらいからどんなにゆっくり食べしても誰かに取られることはない・・・
と理解したのか・・・それもダラダラ食べの原因だと思います^^;
かといって食べないからと片付けると・・・少し文句は言いますがそれ以上欲しがらず、
(¬д¬。)チラッ 今日はごはんないですねぇ。エモノ捕まえられませんでしたし・・・
しょーがないですねぇ(*・○・)=3ハアッ
後から2,3度腕にお乳をなめにきてそれでおなかが納得するナゾのTibiTibiはなびちゃんです。ねえちゃん腕からお乳出ません。
元々動物性たんぱく質が大半の猫のBARFはよほどのことがなければ太りすぎるということは少ないようで・・・
※BARFをすべての方に勧めているわけではありません。(BARF・・・参考にしているサイトではありませんが説明 ☆ ☆)
家の場合は、2004年~2006年が半加熱・半生食(人間が生で食べられるもののみ生)、
2006年頃よりほぼBARFにしており(内2,3年アトピー対策で加熱食を試しました)、10年以上問題はありませんでした。
加熱食、Gaviの慢性腎不全対策で穀物を含んだもの、生食、たんぱく質%も32,3~60%と色々やっていましたが、
GaviTibiの場合、60%位(動物性蛋白質食材90%位)のBARFが毛艶、体調、血液検査等でも一番合ってるよう思います。
体重もTibiはあと500g位は多くてもいいかとも思うのですが(今でBCSの4の3寄り位)、
家にいられない時は放置していくとそこそこ食べていて、それでおなかをこわしたことはありません。
やせすぎというレベル(BCSの2に近い3とか)まではいってないし深刻な問題ではないことは理解していますが、
とにかく片付かないのと、Tibiは歯垢がつきやすいので歯磨きのタイミングに困ります┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
| つれづれ | 05:55 | comments:32 | trackbacks:0 | TOP↑
⇒ まかない (04/12)
⇒ 海月 (03/26)
⇒ ふ〜みんまま (03/26)
⇒ ほんなあほな。 (03/26)
⇒ アルペン猫 (03/26)
⇒ nekobell (03/25)
⇒ non☆(@'ω'@)たん (03/25)
⇒ のん福レオのお母さん (03/25)
⇒ やらいちょう (03/25)
⇒ ピオの父ちゃん (03/25)