
こんにちは、Gaviちゃんです!
あにゃたのファンシーアイドルTibiTibiはなびちゃんもこんにちはでしゅよお! o(*゚▽゚*)o
昨日はびわの葉温灸三毛みけシスターずなアタシたちのお話、
聞いてくれてありがとお!o(≧∇≦)oウワアイ
酸性雨ありがとでしゅよお! o(*゚▽゚*)o
温灸のお話ね、聞いてくれたおねえちゃんたちもいるから、よかったら

でにゃあ。

昨日はもうずっと・・・食欲が以前に比べるとかなり落ちちゃってて・・・
アタシの場合は・・・ちっちゃい頃のお病気だったり、お肩の若木骨折のこともあるからね・・・
1歳過ぎから13歳までずっと年間通して幅をとっても3.9~4.05kgくらいに体重管理してたのが・・・
今年に入ってから、一番おやせさんの時は3.6kg台まで落ちて、3.7kg台からなかなか元に戻らなくて・・・
アタシがごはん食べてからじゃないと食べ始めない体育会系TibiTibiはなびちゃんもおつき合いやせ・・・
アタシは2歳から4歳半、TibiTibiは冬急性?腎不全、ついこの春まで慢性腎不全って診断受けて
今はふたぁり正常範囲内だけど・・・慢性腎不全経験三毛みけシスターズ・・・腎機能もすごく心配・・・
ごはん食べられない = エネルギー不足で筋肉を消費 = CREの上昇 = 腎機能↓TibiTibiはなびちゃんはムラ食いで食べない時は全然食べない。(ほぼ1日おきに必要量の2/3~4/5)
アタシは今までの半分くらいで、お魚足さないと口もつけない・・・お魚足しても必要量は食べられない
(ずっとお魚だけのごはんだとマグネシウムや腎臓で気をつけたいリンが高くてカルシウム不足、かなり偏ってくるからね)
おねえ

の

の

の

の日々・・・
おにいちゃん、おねえちゃんたちも心配してくれてごめんにゃ。

まだね、食欲完全回復じゃないかもしれないけど・・・
今日は久しぶり朝5時気温が24℃、湿度は少し高いけど・・・7月6日からひと月半ぶり、
やっとお散歩行かれたのにゃあ!o(≧∇≦)oウワアイ
気温もだけどね・・・お家の方神奈川カトマンズ、湿度もすごく高くてね・・・
7月6日のお散歩の時もお帰りはアタシたちすこぉしはぁはぁしちゃってね・・・
アタシたちの場合は、キャンプで行くようなカラッとした高原なら、27,8℃までお外でも大丈夫。
でもお家の辺りだと朝起きて25℃以下じゃないと、4時頃お散歩に行ってもすぐ暑くなって・・・
特に今年は雨も多くて湿度が高いか、気温が高いかのどっちかで・・・
全然お散歩行かれなかったのにゃあ!o(;>△ 今日はちょっと遅く・・・5時台になっちゃったけどお散歩行って帰ってきたらね・・・
(¬_¬)チラッ スーパーこしこしと、ニーム茶すりこみ・・・ブラシカリカリは大変でしたけどねー
( ̄ー ̄?)アレレ~ Gaviちゃん何だかおなかすいちゃいましたよぉTibiTibiはなびちゃんもごはんでしゅよお!(*・д・)b
アタシたちのごはん、通常は動物性たんぱく質だけで・・・
(それにお野菜やスープ、ハーブやサプリ的な食材が入るよ) 朝: TibiTibiはなびちゃん 45~50g アタシ 40~45g
夜: TibiTibiはなびちゃん 80~85g アタシ 70~75g
朝は夜のほぼ半分くらいしか食べられないんだけどね・・・
今日はお代わり3回で・・・
今朝: TibiTibiはなびちゃん 85g+たま伝10~15g アタシ 60g+たま伝30~35g
夜よりいっぱい食べたりしちゃったのにゃあ!(最近の1日分より多い感じ)

アタシは・・・人間のお年に換算すると73,4歳?
お家にいる時は走ったりはもうほとんどしなくて・・・
特に夏や冬は猫万歩計つけても100歩とか500歩くらい?
TibiTibiはなびちゃんはいつもお忙しくしてて、ごはん前はおなかすかせるために
じゃらしで30分くらい走り回らせて遊んではいるんだけどね・・・
それまで食べられなかったのが食べられたのってお散歩効果だったのかなぁ・・・
やっぱりね・・・キャンプやお散歩のない季節は何かと大変だったりしちゃうのにゃあ!
このまま涼しくなって、お散歩やキャンプにも行かれて・・・食欲も戻って体重や筋肉も戻るといいなぁ・・・
今日はおねえが大喜び、狂喜乱舞の欣喜雀躍・・・
うっさくってアタシたち参っちゃったのにゃあ!・・・…┐(-。ー;)┌ ハァッ
アタシの場合はふだんは夏太るんだけどね・・・
おねえは年中増える一方・・・自分の体重は減ると喜ぶのに、アタシたちがやせるとうっさい・・・
なんだかお家の人は不思議だよ・・・
今週また暑くなるみたいだよね・・・お家の方の予測では34℃!
暑さに負けず、また1週間がんばっちゃうにゃ!*:・゜\(⌒∇⌒*)
お忙しい時期、GaviTibiはなびちゃんち遊びにきたり、コメント気にしないでにゃ!
お話も色々遅くなっててごめんにゃ。


fc2ブログランキング 人気ブログランキング
今晩もいっぱいごはん食べてくれますように・・・のGaviTibiを
ポチッと応援お願いしまぁす!
ゴンちゃん&桜ちゃんちの3匹目おねえちゃんバニャー♪
いつも遊びにきてくれてありがと!o(≧▽≦)oウワアイ
コメントいつもありがと!o(≧▽≦)oウワアイ
Gaviちゃんとってもうれしいにゃあ!
時間の使い方ヘタでお返事もおやすみでごめんにゃあ!


クリックで大きくなるよ公募猫アート NEKOISM2017入選しましたぁ。
色んな分野の猫アートいっぱい、8月24日(木)~28日(月) @元麻布ギャラリー
お近くにご用の際は行ってみちゃうにゃあ!
NEccoSunおねえちゃんのアクリル画、
maman ga buおねえちゃんの羊毛フェルトにゃんこたちにも会えるよぉ!
蝉丸さん、
佐山さんはじめ、審査員の方のお作も展示にゃ!
去年はこんな感じ →
こちら昨日のGaviTibiごはん
昨日の晩ごはんは今朝のごはんとほぼ同等でしたが・・・
どちらもしかと。
たま伝和えしてがんばって食べさせて半分くらい・・・
やはりお散歩やキャンプに行かれないとつまらないのかなぁ・・・
でも、湿度や気温が高い時にお散歩に行っても、はぁはぁするし・・・
ずっとお外にいる子ならそれなりに平気なんだろうなぁ・・・悩ましいです。
Gaviも小1時間のお散歩で最初のほうと終わりのほうでは、足腰のスムースさがかなり変わります。
何とかしてお散歩に連れて行かれるといいのですが・・・せめて湿度がなぁ・・・
温灸のお話。
家が使っているのはペット経絡温灸一級取扱者として認定していただいた
日本ペットマッサージ協会の
棒灸の温灸セットで、びわの葉のエキスを使い湿熱にして使っています。
↑のペット関係でセットにしてあるものを一般販売されているSHOPさんのは売り切れみたいですが
(ペット温灸が去年くらいからかなり流行ってきているそうです)
「温灸器 セット」 とか「棒灸」でググると人間用がたくさん出てきて、おそらく同じものもあると思います。
ただペットマッサージ協会のもそうですが・・・棒灸は「無煙」のものでも煙は出ますし、匂いもあり・・・
Gaviの場合は咳き込んでしまいました・・・
同じ温灸器に炭化させたほぼ無煙の棒灸↓を使うことも出来ますが・・・
こちらは若干、1mmほど?直径が小さいので短くなってくると落ちないように気をつける必要があるのと
炭なので、温度が高いこと、火がすぐ消えてしまう(つきにくい)短所があります。
においは通常の棒灸に比べれば少ないですが、多少はあり・・・
(こちらはGaviは咳き込みませんでした)じっとしていない子だと温度が高いので、かなり気をつけないとリスクはあると思います。
今、見たらロール温灸器のメーカーがペット用の炭化させた無煙棒灸のセットを出していました↑
これだと温灸器とサイズ合ってるのかなぁ?
びわの葉エキスと棒灸の保存缶は付属されていないようです。
もう少し手軽に出来るものだと・・・こちら↑のロール温灸器がありますが(温灸器の棒灸より細い)
これもあまり煙の出ない炭化させた棒灸を使い、火がつきにくく、消えやすいこと・・・
こちらはびわの葉温灸は、びわの葉を直接使うならいいかもしれませんが、エキスの場合使いにくいかも。
温度が・・・私が使った時は一定せず・・・自分にころころしてるとき、火傷しちゃいましたのでお気をつけて!
(温灸器もローラーも布を当てて使います。もちろん人間も使えます^^)
家の場合は、時間がない時はロール温灸、
余裕がある時は炭化させた無鉛棒灸のRINDOUを温灸器で使っていますが、
体が早く温まり、温まったのが持続するのはロール温灸よりも温灸器を使ったもののように思います。
(火力/棒灸の直径もあるのだと思います)
もっと手軽で火傷や火の危険が少ないものだと・・・
たとえばHOTドリンク用のペットボトルにお湯を入れたものや、ホッカイロ、あんかなどにタオルを巻いて
(家は電子レンジは使わないので使いませんが、小豆を使ったカイロや、レンチンアンカなんかも使えると思います)必要なところ・・・たとえば腎臓が弱っている子だったらシッポの上辺りとか・・・
温めてあげるのもいいかと思います。
(下肢の内側も腎経になりますが・・・こちらは毛が背中より密じゃないので、温める際はより気をつけるようにしています)
温灸を使われる際も、ホッカイロやペットボトルを使われる際も、(低温)火傷になることもあるので・・・
くれぐれもお気をつけを!
あと・・・Gaviの場合はシニアで落ち着いてきているので温灸が出来ますが・・・
TibiTibiはなびちゃんはじっとしていられないので^^; 温灸はほとんどできず・・・
かといって、やはりじっとしてないので、ホッカイロなんかを置いてもだめ・・・^^; (真冬の湯たんぽは好き)
気血の巡りがよくなればと・・・何とか捕まえて、ブラシは背中だけではなく、おなかや手足内外・・・
経絡(12経絡+おなか側の任脈 背中側の督脈)辺り・・・全身をブラシングしたり、グァシャしています。
それだけでもやらないよりは効果が出ることを信じて・・・^^;
▲ Close
⇒ まかない (04/12)
⇒ 海月 (03/26)
⇒ ふ〜みんまま (03/26)
⇒ ほんなあほな。 (03/26)
⇒ アルペン猫 (03/26)
⇒ nekobell (03/25)
⇒ non☆(@'ω'@)たん (03/25)
⇒ のん福レオのお母さん (03/25)
⇒ やらいちょう (03/25)
⇒ ピオの父ちゃん (03/25)