
こんにちは、Gaviちゃんです!
あにゃたのファンシーアイドルTibiTibiはなびちゃんもこんにちはでしゅよお!
昨日はまだ寒いのに、何だか気分は春気分、パワスポおんりも増えてきたアタシたちのお話、
補足だかなんだか^^; カルシウムやリン、たんぱく質のちょっとわけわかんなくなっちゃったお話、
聞いてくれてありがと!o(≧∇≦)oウワアイ
省エネありがとでしゅよお!
手作りごはん作る時・・・
(たぶん市販フードでも)最初におさえとかなきゃいけないポイントがいくつかあって
その重要ポイントのひとつがリンとカルシウムの比率だったりしちゃうと思うのにゃ。
アメリカのペットフード作る時大体これ位(以上)
(ものによっては以下も)にしとけばすごい問題は起きないよ
・・・の
AAFCO基準だと、
リン:カルシウム比は1.1リンは乾燥重量で全体の0.5%、カルシウムは0.6%位以上を推奨してるけど・・・
リンもリン自体がワルモノなんじゃなくて・・・
グリコさんのが分かりやすいかなぁ・・・
カルシウムやマグネシウムと一緒に骨や歯を作ったり、エネルギーを作る大切な働きがあるんだって。
ただ、
腎機能が衰えてくると、よぶんなリンをチィ
に排出する機能が衰えてきて、
血中リン濃度IPが高くなってくるからね・・・例えば
コチラ(ただし健康な子じゃなくて、既に慢性腎不全の子の場合ね)腎臓の機能が弱ってきたら、ごはんに含まれるリンを多く取りすぎて腎臓のお仕事を増やすより
必要以上とらないようにすれば、腎臓のお仕事を減らすお手伝いになる?っていう考えみたい。
茶盆かご黒飴おねえちゃんから
「普通のフードはリン・カルシウム比は1.1とか1.2なのに療法食はもう少し高いのでフシギ」・・・って拍手コメントいただいて・・・
これもね・・・
療法食はそのお病気に特化したものだから、
そのお病気、特定の症状に対する特性があると思うんだぁ。
(だから・・・お家はそのお病気じゃないのに、予防的にだったり、
多頭飼育でお病気の子に合わせて他の子も同じごはんを食べてると、
それはそれで別の問題が起きてくると思ってるよ。
アタシも2歳少し前にアレルギー療法食にして3ケ月後のドックで腎機能が落ちてて1年後慢性腎不全・・・
療法食は長く使うものではないのかなぁって。)
リンとカルシウムは、ナトリウムやカリウムと同じように拮抗するってお話、昨日聞いてもらったんだけど・・・
リンはカルシウムと(やマグネシウムと)結びついて骨や歯を作るから、
血液の中のリンを減らすのには、カルシウムを少し多く入れればリンと結合して血中リン濃度は下がる
それで(よく分からないけど・・・)たとえば、1.3だったり少し高めになってるんじゃないかなぁ・・・
それにリンとカルシウムのバランスって、すごくシビアなものでもないからね
(AAFCOではないけど推奨値も1.0~1.5とか幅があったと思うよ。)AAFCOの1.1が1.3とかもう少し高くてもすごい問題は起きにくいんだと思う。
(たとえば微量ミネラルの銅や亜鉛なんかは、ないと困るけど多すぎると体の害にもなったりしちゃう。
元々ちょっとでいいものだから、その量はリンやカルシウムに比べるとけっこうシビア。)
腎不全のサプリでカルシウムが含まれたものもあると思うけど、それはそういう意味だと思うのにゃ。
茶盆かご腎臓療法食はBUNを減らすためもあって、たんぱく質も少ないよね。
それがその子のその時に合ったたんぱく質量なら問題はないけど・・・
ただお家の場合はあのたんばく質量ではいったんよくなったあと改善が止まって、CREが上昇したからね、
様子を見ながら徐々にたんぱく質量を上げて対応してるんだ。
(TibiTibi検査結果で、CRE4.1だったのが24時間点滴で最初にCREが下がって(CRE 2.5)、
ずっと同じように24時間点滴してたのに48時間後からまた上がってきたのは(2日目以降 CRE2.8前後で安定)、
使われていた療法食のたんぱく質量(23%前後)がTibiTibiはなびちゃんには少なすぎて、
不足するエネルギーを筋肉を分解することで作り(グルコース・アラニン回路/糖新生)始めたこともあって、
筋肉の老廃物であるCREが上がってきたんじゃないかっておねえは考えてるみたい。違うかもしれないけど・・・
急性腎不全発覚後、10日間療法食様のもので対応して改善が止まりCREが上がってきたので(CRE2.8~3.1)
今は、たんぱく質量を徐々に戻して、その時々の適正量を様子を見ながら体を慣らして対応している状態(CRE2.1~2.4)
これで体が折り合いをつけていってくれれば、少しづつ月日をかけてTibiTibiの元の1.8、2.0以下に戻せるといいなぁ。)
たんぱく質が基準の26%をクリアしても、その子にとって少なすぎたり、質が十分じゃなければ、
CREはある程度以上は下がらないし、腎機能もよくならないんじゃないかって思ったのは、
アタシが腎不全の頃1年間たんぱく質を抑えた療法食に近いものをガチで計算して作ってた時期があって、
アタシの場合はCRE2.5、6くらいで安定、それ以上は下がらなくて、
その頃30~35,6%、植物性たんぱく質(穀物)も入れて
(乾燥してるからリン値が下がるからね)作ってたのを、
リンは0.4%台に抑えてたその頃よりは上がるけど、骨・内臓付き生食にして徐々にたんぱく質量を上げて
CREが下がって基準値に入るようになったのにゃ。(それから10年近くCRE1.6~1.8前後)
その頃のアタシには60%前後が適正だったみたい。
(動物性食材9割前後)ただし、猫にとって質の高い
(カスが出にくい)動物性たんぱく質をメインに、
リンとカルシウムなんかのバランスや、ミネラル、ビタミンなんかも必要に応じて変えながらだけどね。
AAFCOはあくまでもペットを病気にせず健康に過ごさせるペットフードを作る時の基準、目安で、
もしかしたら完全肉食動物のにゃんこは同じもの・成分値でも動物由来の方が吸収率は高いかもしれないし
(例えばオメガ3系のオイルもそうだし、
ビタミンDも植物由来のビタミンD2より動物由来のD3とは効力が違うみたい)
あと、それぞれの個体によっても吸収率だったり、手作りごはんだと作る人の癖なんかもあるからね・・・
リンやカルシウムとはちょっと離れちゃうけど・・・お家の場合はカリウムは損失率が多いのか、
ナトリウムと比べたらかなりの比率にしないと、血液検査なんかで数値的には合ってこない感じ。
通常で例えばAAFCOのNa 0.2%以上に対し、Naはぎりぎりだけど、Kは0.6%の2倍近く1.1%くらい。
今は、輸液や輸液に代えた経口補水で塩分が少し入ることもあってナトリウムはもっと多くて、
カリウムも粗々でAAFCOの0.6%を大幅に超える1.2~1.5%くらいにしてるけど・・・
(これはTibiTibiが輸液や補水でナトリウムが高いからで、腎不全が進んで高カリウム血症になってる場合は危険だよ)
でも、ホントはもう少しカリウムを上げたいから、お野菜だったりりんご酢だったりを増やしたいぐらい。
(でも、アタシたちの場合はお野菜増えると食べなくなっちゃうからねー^^; おねえ困ってるみたいなのにゃあ)
これも・・・数値じゃなくて、その子やその状況に合ったものの方が意味があるよね?
数値や基準値って目安になるもので、絶対ではないと思うんだぁ・・・

今度は右へならえのくるくるりん
ちょっとまたお話脱線しちゃったけど・・・
たとえば・・・シニアになって食欲が落ちて・・・
リンは低く抑えたいけど、食べられなければしょうがない・・・
そんな時、もしどうしてもリンの値が高くなるようなものを日常的にあげなきゃけいけないとしたら・・・
お家だったら、血液検査の結果を参考にして、
血中リン濃度(IP)が高めでカルシウム(Ca)が低めだったらカルシウムのサプリなんかをちょっとごはんに
(粉だからドライだと難しいかもしれないけどウェットなんかだったら混ぜて)混ぜてみようかなぁ・・・って考えたりしちゃうと思うのにゃあ。
あげる分量がちょっとだったり、IPが問題なければ使わなくてもいいだろうし、
使ったとしてもうんと少ない量で様子みながらね。
これがいいよ!・・・っていうのがあっても、分かってても、食べなきゃしょーがないもん!
お家もちゃんと計算してるかっていうとそうでもなくて、骨なんか人間が食べないとこは成分分からないし
一番いいのはウズラさんなんかはまるごとあげてみて、
残したらそれはその時必要ない、食べたら必要ってね(((*≧艸≦)ププ…ッ
カルシウムなんかはアタシは関節のことがあるからマックスとっておきたくて、
ウンチくん

見ながらカルシウム便になったら減らす感じにしてるよぉ。
おねえこういうお話になるとうまく伝えられなくてドロ沼にはまっちゃって

長くなってごめんにゃ。

昨日はお家の方寒くてね・・・
ふたぁりオチリくっつけ合ってねんねだったのにゃあ。
もう春気分のアタシはゆだって、パワスポおんりの打ち上げねんね。
アタシの真似っこTibiTibiはなびちゃんは、Gaviちゃん、どっきしたら
おかご移動でくるくるりんだったのにゃあ(* ̄m ̄)ウフッ
今日も何だか寒そうにゃあ!
行き倒れになってお風邪ひかないようににゃあ!*:・゜\(⌒∇⌒*)
いつもありがと!
ピンポン

ダッシュε=ε=ε=ミ( ノ_ _)ノのお友達でちゃったらごめんにゃ。
お家もコメントや遊びにきてくれたり、気にしないでにゃ!
クリスマス、去年・・・色々いただきものしてるのにお話、遅くなっててごめんにゃ!


にほんブログ村 MIX三毛猫 fc2ブログランキング 人気ブログランキング
三毛三毛オチリはしあわせのもとなGaviTibiを
ポチッと応援お願いしまぁす!
ゴンちゃん&桜ちゃんちの3匹目おねえちゃんバニャー♪
いつも遊びにきてくれてありがと!o(≧▽≦)oウワアイ
コメントいつもありがと!o(≧▽≦)oウワアイ
Gaviちゃんとってもうれしいにゃあ!
時間の使い方ヘタでお返事もおやすみでごめんにゃあ!
昨日のGaviTibiごはん
朝は食後のお写真間違って削除。
GaviTibiとも2/5残しでした。
夜はおにいの缶かんごはん。200gをGaviちゃんがほぼ3/4、TibiTibiはなびちゃんが/4食べたようです。
Gaviちゃんから
おにいごはんはおいしいにゃあ!
・・・と聞いていたTibiTibiはなびちゃんは、
v(≧∇≦v)三(v≧∇≦)v おにいちゃん、おいしいごはんでしゅかぁ?おいしいおいしいごはんでしゅねー
・・・と、にいちゃんにくっついて期待していたようですが・・・
缶かんは苦手なTibiTibiはなびちゃん、ごはんを見ての落胆度が大変だったそうです。( 〃..)ノ フニュー
⇒ まかない (04/12)
⇒ 海月 (03/26)
⇒ ふ〜みんまま (03/26)
⇒ ほんなあほな。 (03/26)
⇒ アルペン猫 (03/26)
⇒ nekobell (03/25)
⇒ non☆(@'ω'@)たん (03/25)
⇒ のん福レオのお母さん (03/25)
⇒ やらいちょう (03/25)
⇒ ピオの父ちゃん (03/25)