
こんにちは・・・Gaviちゃんです・・・
今日は長いから、興味ないとこは適当にスルーしてにゃあ (* ̄m ̄)
・・・今日は獣医さんで定期検査だったのにゃあ(≧ヘ≦)
アタシは、おウチに来た時の状態があんましよくなかったのと、2歳の時に腎機能が落ちちゃったことがあってさ、今はもう正常値なんだけど念のため年1回の血液検査・レントゲン検査・尿/便検査のわんにゃんドックのほかに3,4ケ月に1回、血液検査をしてるんだあ・・・
腎機能は一番参考になる値が
CRE(クレアチニン)なんだけど、2歳の時に2.74まで上がっちゃったのにゃあ・・・
その3ケ月前からアレルギー療法食を食べだしてからだからそれも関係あるんじゃないか・・・っておねえは思ってるみたいだけど。
CREは正常値は機器によって違うけど、
2.5以上になったらかなり気をつけなければいけないみたいなんだ・・・
お友だちにゃんこはCRE2.7を越えた時に平均余命2年前後って言われたらしいよ、その子はもう2年以上たってるけど元気だけど、獣医さんのHPでもこれくらいの数値は大変だよ・・・って言ってるものもあったよ。
で、アタシはアレルギー療法食をやめて、それまでもおねえの手作りごはんだったから、最初は腎臓療法食に近い栄養値のものを手作りで作ってたんだ。
それで2.5前後まで下がったんだけど、すっきりしなくて、別の考えの(手作り食を勧めてる獣医さんのセミナーにも出て質問もして)、療法食じゃない、にゃんこの体が利用しやすい動物性蛋白質の高蛋白食にして正常値にもどったんだ。
(療法食自体が危ない・・・って言うつもりはないし、今はどうかわからないけど、療法食の酸化防止剤は人間には禁止されてる発がん性のある合成酸化防止剤が使われてるし-これは普通のペットフードも「不使用」って書いてなければ使われてるはずだよ- アタシが使ってたアレルギー療法食は、タピオカとカペリン(ししゃもみたいなおさかな)がメインだったから、それまでのごはんと比べてリンとナトリウムがとっても高かったんだ。人間の場合も最近はたんぱく質の厳密な制限より、初期の場合はリン値を下げた方が効果がある・・・って、人間の慢性腎不全の人のためのごはん本に書いてあったよ。)これもにゃんこによると思うんだけど、アタシに適したたんぱく質の量は%にして50~60%位(これは体重1kgあたり5.5~5.8gのたんぱく質量でみてるよ/お肉の量にして1日に110~115g位)、ただしリンは低め。
もちろんBUN値がかなり高い場合にはこのごはんは逆効果だよ。
・・・ただおねえ自身はいろいろ調べてみて、穀物を蛋白質供給源にするのは完全肉食のにゃんこの場合はマイナスなんじゃないかな・・・って考えだしたみたいなんだ。
アタシのごはんは月1回くらいはパンなんかをもらうこともあるし、旬のときはとうもろこしを食べたり、たまぁに納豆やおからも食べるけど、普段は穀物は一切使っていないんだぁ・・・
で、今回の検査も腎機能・肝機能は全てOKだったよ!o(≧▽≦)oウワアイ
検査数値は・・・
CRE (正常値: 0.8~2.4mg/dl) 1.7
BUN ( 〃 : 10~35mg/dl) 27.3 それでね、今回はお友だちにゃんこちゃんが尿に
脂肪滴がたくさん混ざって尿閉塞になった・・・ってお話聞いたから、脂肪滴のことも聞いてみたんだぁ。
今回、アタシは尿検査はしてなかったんだけど(下部尿路疾患の傾向がないから年2回位しかしないのにゃ) 、アタシもほぼ毎回脂肪滴は+になってたんだぁ・・・
脂肪滴のことは
りぷりぷおねえちゃんが獣医さんで詳しく聞いてきてくれてるよ。
・・・今回はアタシがカンカンになってたから、あんまし詳しくは聞かれなかったんだけど・・・
1.脂肪滴はにゃんこの尿に混ざってることは珍しくはない。
2.特に膀胱穿刺なんかでチィをとると
注射器に体内の脂肪が混ざっちゃって脂肪滴として見られることもある。
3.要注意は脂肪円柱。
↓
脂肪円柱が見られる場合は、重度の腎疾患や糖尿病性腎症が疑われるりぷりぷおねえちゃんが獣医さんで
フィブリンっていう血液を凝固させる蛋白質と結合して脂肪滴になるって聞いてきてくれてたから、脂肪円柱もTamm-Horsallムコタンパク質とアルブミンが凝固沈殿したものが基質でしょ?脂肪滴が集まって、アルブミンなんかの蛋白質と固まっちゃったもの・・・って考えればいいのかにゃあ?(⌒~⌒?)
・・・どっちにしてもいっぱい出るのはきっと要注意ってことだよね・・・?
・・・脂肪滴や脂肪円柱と関係してなんだけど・・・アタシは中性脂肪は低すぎるくらいなのにコレステロールはいつも高いんだぁ。
それもあって、下部尿路疾患のお話よりは、腎臓やコレステロールの方のお話になっちゃったみたいなんだぁ・・・
ただ、にゃんこの場合はコレステロールが高くても善玉コレステロールが多いから問題がないことが大半なんだって。
お父さんの時代から獣医さんをしてる院長先生のところでもにゃんこの高コレステロール症は
1例だけだったって。
このコレステロールも善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)の割合は検査できるらしいから、今度の6歳わんにゃんドッグで調べてもらおうかなぁ・・・
・・・ところで、善玉コレステロールはおんなし脂質でもオメガ3系、いわしさんなんかの青魚に多いんだって。
おウチの人はよく亜麻仁油(フラックスシードオイル)を使うけど、にゃんこはそれを分解する酵素がないらしいから、魚油なんかに含まれるEPAやDHAを直接摂るのがいいみたいだよ。
ただこのオメガ3系のオイルはとっても酸化しやすいから、できれば酸化防止の(天然型)ビタミンEも一緒にとった方がいいんだって。それと、今肥満わんにゃんが増えてるから、糖尿病が増えてるんだって。
アタシは右肩がおウチに来る前の(若木)骨折の後遺症の関節形成不良があるから、体重測定とマッサージで体型管理してるんだけど、アタシで5kg近くなると糖尿病のリスクがかなり増すんだって。
まっ、アタシは4kg越えちゃうとお手々を引きずり出しちゃうんだけどさ・・・
ステロイドを多く使うにゃんこも副作用で糖尿病になりやすいよね・・・
にゃんこの適正体型の見方はコチラアタシの血液検査は白血球の組成は顕微鏡検査で調べてもらうから、また来週ちゃんとした結果を聞きにいかなきゃいけないんだぁ。
その時、チィとの関係も聞かれたら聞いてくるって。
・・・ところで・・・なんでアタシがカンカンになってたかって言うと・・・
オチリの横をカリカリってするとたまにジワーって出てた臭腺が、実は、この冬くらいから出なくなってたんだぁ。
それで、おねえが
「院長先生!たぶんすごいことになると思いますが、臭腺絞りお願いします」・・・って頼んじゃったのにゃあ!
もっちろん!アタシ
フンギャアァァァァァァ!
変態っ!アタシのオチリに何するにゃあ!(ノ ̄□ ̄)ノ・・・って他の患者にゃんこちゃんやワンくんが
((((;゚Д゚)))アワワワワ おウチ帰る!
・・・って、逃げ出しちゃう位の声で叫んじゃったにゃあ!(6 ̄  ̄)ポリポリ
みんにゃはオチリキュッ!されてもへ~き?
アタシはだぁい嫌いだよ!( ̄ェ ̄)
しかも・・・そんなにたまってなかったにゃあ・・・( ̄ェ ̄)

いつも遊びにきてくれてありがとお!o(≧▽≦)o
オチリキュッ!で大激怒しちゃったアタシを
ポチッと応援お願いしまぁす
⇒ まかない (04/12)
⇒ 海月 (03/26)
⇒ ふ〜みんまま (03/26)
⇒ ほんなあほな。 (03/26)
⇒ アルペン猫 (03/26)
⇒ nekobell (03/25)
⇒ non☆(@'ω'@)たん (03/25)
⇒ のん福レオのお母さん (03/25)
⇒ やらいちょう (03/25)
⇒ ピオの父ちゃん (03/25)