
こんにちは、Gaviちやんです。
最近おひなたぼっこにゃん日和でうれしいね!o(≧▽≦)oウワアイ
アタシは毎日おひなたぼっこでお昼寝にゃあ!
ところで、わんにゃんドッグの結果をこの前おねえが聞きに行ったんだけど、困ったことがひとつあったのにゃあ・・・(´・ω・`)
にゃんこに特有のお病気?らしいんだけど、歯が溶けちゃう
歯根吸収とか
FORLsって言うお病気?があって、アタシの歯にその疑いがあるんだって。
歯根吸収のことはおねえも前院長先生にそういうお病気もあるんだよ・・・って聞いてたから、
「ふうん、歯が溶けちゃうのはしょうがないけども悪いお病気じゃないんだよね・・・」って感じだったんだ。
でも、おウチに帰って調べてみたらけっこうややこしいお病気みたいなのにゃ!
これはちょっと前まで猫の虫歯って思われていて、歯垢や歯周病、歯肉炎が原因だって考えられてたらしいんだけど、今はそうではなくて原因は不明ってされてるだって。
お病気っていうよりもおねえは現象って考えてたらしいんだけど、
オトナにゃんこになる時に
乳歯が抜けるでしょ?
「乳歯はもういらないよ!」って歯を壊して抜けるようにする
破歯細胞っていうのがあるんだけど、それがなぜか永久歯にも働いちゃうのにゃ!Σ(・ω・ノ)ノ!
乳歯と永久歯を勘違いしちゃうのかなぁ?
これは人間でも歯列矯正をしてる人には出やすいらしいんだけど、にゃんこ特有のお病気で、
なんと
4歳以上のにゃんこの50%以上に、1本ないしは何本かこのお病気の歯があるらしいのにゃ!
ネットで調べてたら20%~70%とか30%とかいろんな説があるみたいだけど。
で、原因がわからないから治療法は確立されていないんだって。
アタシの歯だよ。
下の犬歯、牙の隣の歯の根元がぷっくり腫れてるでしょ?
これはおねえが
「お写真撮るから見せてみぃ!」とか、気にしてチェックするからいつもより赤く腫れてるんだけど・・・

↑ これは2006年の12月のおんなし歯。
この時と比べると進んでるのわかるよね・・・
今の方がなんか歯も、その歯だけ色が透明になってきてるような気もしちゃうのにゃ・・・
この時もそれ以降も少なくても半年に1回位は、院長先生には診てもらってたんだけど、
1.歯肉炎や口内炎、歯周病とは違う
2.にゃんこがある程度年をとるとこうなる
3.歯肉を切ることもできるけどその時は全身麻酔が必要・・・ってことで、FORLや歯根吸収とは言われなかったんだ。
言ってもわかんない・・・って思ったのかもしんないけど。
おねえは口内炎や歯肉炎はコワイけどそれじゃないし、どうしようもなくって、しかも全身麻酔ならすぐにじゃなくてもいいや・・・って思ってたんだ。
で、今回、(絶対しなきゃいけないってわけじゃないけど) 歯茎を切ることを今までより勧められて、
「虫歯みたいなもの」って言われたから、
「歯根吸収ですか?」って聞いたら
「そうだと思う」って。(FORLは歯と顎のレントゲンを撮って診断確定になるみたいなんだ)
その時は
「相談してみます」って詳しい説明はまだ聞いてないんだ。
でも・・・帰って調べてみたら、これなら絶対って治療法はないけど・・・
1.初期なら歯肉を切ってフッ素を塗布すると進行が抑えられる
2.進んだら抜歯
3.炎症や痛みがない場合は抜歯しないでそのまま(っていう意見もあるよ)・・・って。
症状としては、
レベル1 セメント質(人で言うエナメル質)が侵される
レベル2 象牙質 〃
レベル3 歯髄 〃
レベル4 歯冠のみが残り歯根は吸収か、歯根のみが残り歯冠は折れる・・・なんだって。
よく歯がいつのまにか無くなってるってにゃんこちゃんいるでしょ?
ある程度年齢の行った子が多いから、歯周病や歯肉炎もあったりしてそれと一緒にされてるのかもしれないけど、このFORLで抜けたり、折れたりしてるのかもしんないのにゃ!
・・・っていうのは、昨日たまたま獣医さんの会議室を借りてセミナーがあったから、アタシの歯のお写真そこの先生に診てみらったんだけど、「歯根吸収」って知らなかったみたいなんだ・・・
アタシも院長先生には2006年に聞いた時に「歯肉炎や歯周病とは違うよ」・・・って言われてたけど、どうしていいかわからなくて、口内炎や歯肉炎によく効くクマザサや乳酸菌、プロポリスなんかを使ったこともあるんだ。
でも、ほとんど効果はなくって、唯一ゴールデンシールを使うと赤味はとれたんだけど、プクッってしたとこはそのままで?(⌒~⌒?) あれれって思ってたんだ・・・
抜けたり溶けたりしちゃうのはどうしようもないならしょうがないのかもしれないけど、
歯髄などまで病巣が広がると、かなりの痛みが出て、食事を食べられなくなるのが、コワイのにゃ。
特にアタシ骨ごとバリバリ食べる週1度のワイルドごはんが一番の楽しみだし・・・(._.)
ただ、処置するとしておねえが心配なのは、麻酔の事故でお耳が聞こえなくなったり肝機能を落としたにゃんこちゃんが何にゃんかいるんだ・・・
アタシが検査の時でも脈拍が190までUPしちゃうすごくびびりぃなこと。
それとアタシが行ってる獣医さんは、
麻酔に慎重で、麻酔が必要な処置の時は(歯石除去でも)朝お預け夕方引き取りの長時間お預かりになること。
「頼りになる犬・猫の先生351人!」に選ばれてたり、
JBVPの代表幹事や幹事を歴任してるからいい先生だと思うんだけど、にゃんこの歯科が専門じゃないこと。
・・・が心配なんだって。
避妊手術の時も2泊3日で、アタシ
「ヤだよぉ!たしけて~っ!」ってずうっと騒いでたせいか、麻酔のせいかわかんないけど1ケ月位声が枯れちゃったんだ・・・(._.)
ただ、処置するなら早い方がいいから、今いろいろと調べたり、相談したりしてるのにゃ・・・
処置するにしても、前後にケアできることはして、問題がおこらないようにした方がいいもんね・・・
歯根吸収-FORLは歯垢が原因じゃないから歯磨きしてもあまり関係ないかもしれないけど、にゃんこのお口を見ることで早く気づくかもしれないにゃ。
早く気づけば処置するにしても抜歯しなくてすむのにゃ!
みんなも気をつけてね!
もし興味がある人がいたら、参考にしたサイトメールするから教えてね。
(個人のサイトが多いから、リンクしていいかどうかわからなかったんだ。)

おひなたぼっこは楽しいけど獣医さんどうしよう・・・のアタシを
ポチッと応援お願いします
ところで・・・
⇒ まかない (04/12)
⇒ 海月 (03/26)
⇒ ふ〜みんまま (03/26)
⇒ ほんなあほな。 (03/26)
⇒ アルペン猫 (03/26)
⇒ nekobell (03/25)
⇒ non☆(@'ω'@)たん (03/25)
⇒ のん福レオのお母さん (03/25)
⇒ やらいちょう (03/25)
⇒ ピオの父ちゃん (03/25)