fc2ブログ

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

アタシの関節メンテナンスのこと その3

170317_6531.jpg

こんにちは、Gaviちゃんです!
あにゃたのファンシーアイドルTibiTibiはなびちゃんもこんにちはでしゅよお!
昨日はGaviTibi体重計りっこのお話、聞いてくれてありがとお!o(≧∇≦)oウワアイ
地球温暖化ありがとでしゅよお!o(*゚▽゚*)o
アタシたち意外と小柄ぁ?
(¬_¬)チラッ でもねー、TibiTibiはなびちゃん・・・のしかかりねんねされるとねー・・・
7,8kgあるような感じだったりしちゃうのにゃあ!o(;>△
(¬д¬。)チラッ Gaviちゃんの( ̄Д ̄=シャア!
10kgにゃんこちゃんクラスでしゅけどねー

170317_6532.jpg

今日はね、この前から聞いていただいちゃってるアタシの関節メンテナンスのお話、続き聞いてにゃあ。
前のお話 コチラ コチラ

アタシの場合はお家に来た時に、右肩の(若木)骨折してて、
その頃行ってた獣医さん、夜間救急ではレントゲンで分からなくて若木骨折ってすごく分かりにくい骨折なんだって)
最初は(脳)神経の問題じゃないかって。
それでも、レーザーあてたりね・・・おじいちゃん、おばあちゃんみたいな治療はしてたのにゃ。
(¬_¬)チラッ Gaviちゃんキョーボーだからね、そこの獣医さんや獣看護師さんたちが診察室に入れなくなって
今の獣医さんに転院して若木骨折って分かて・・・
リハビリは出来てはいたけど、後遺症で肩関節の形成不良、ちびっこの頃から右手がよく動かなくて・・・
ジャンプは元々1mくらいしか出来なかったのにゃ(゚-゚*)(。。*)ウンウン

170317_6533.jpg

そんなこともあったり、1、000にゃんに2,3にゃんとか言われてるけど・・・腰椎が1ケなかったりで、
院長先生には、若い内から気をつけてケアしないとお年寄りになって歩けなくなるよって。
それで関節にいいもの、気をつけてたつもりだったんだけど・・・
シニアになって段々スーパーダッシュや、ジャンプ、木登りが出来なくなってきて・・・
変形性関節症と骨粗しょう症・・・シニアだからしょうがないねって。
そんなこともあって、おねえが出来るケアだけでは足りなくなって、色んなこと調べたり、始めたりしたのにゃ。
その中で獣医さんで勧められたこと。
この前聞いていただいた補助的にモエギイガイ・・・関節炎の炎症作用が強いとされるサプリ
アンチノールを、これはたまたま勧められる前から使ってて・・・

170317_6538.jpg

もうひとつ新しく勧められたのが・・・
変形性関節症、お家の人もそうだけど、シニアになると軟骨と軟骨の間のクッション材、
コンドロイチン、コラーゲン、ヒアルロン酸、プロテオグリカンなんかが不足してきて、軟骨同士が摩擦・・・
それで関節の痛みが出てくるみたい・・・(コチラが分かりやすいよ)
従来、獣医さんで勧められる治療は痛みを抑える・・・ステロイド系消炎鎮痛剤か、
最近では副作用はステロイドよりは少ないとされる非ステロイド系消炎鎮痛剤(NSAIDs)。
おねえはどちらも副作用を考えたらデメリットの方が大きいから使いたくなかったんだぁ。

170317_6644.jpg

今回、院長に勧められたのは、比較的新しい注射薬のカルトロフェン
こちらは元々はお馬さんに使われていたのが、ワンなんかの小動物にも使われるようになって。
こちらの獣医さんの説明が分かりやすいけどね・・・
このお薬を注射すると減ってしまった、滑膜、クッション材的に働くものの代わりに働いてくれて
炎症が減って、その関節軟骨の働きを代わってくれることで、軟骨が修復されていくんじゃないかって。
副作用としてあげられるのは注射直後何日か出血しやすくなるんだって。
主なお薬名はポリ硫酸ペントサンナトリウム(植物由来/ヨーロッパブナの多糖類を用いた半合成物質)
他に膀胱の保護や気管虚脱の治療にも使われるみたい。
このお注射、院長はおそらく日本で一番使ってると思うっておっしゃってて、
関節の軟骨が磨り減る問題にはものすこぐ効果があるんだって。(神経が原因の問題には効かない)
同じような働きをするお薬(アデクァンだったり)も他にあるらしいんだけど、効力がある期間が短くて、
カルトロフェンは少量で使用の間隔も長く(効果が長引く)使いやすいらしいのにゃ。
院長の使い方は、週1回注射を4回、2週に1回を4回、以降はその患畜の様子を見ながら月1回ぐらい。
ネットだと、週1を4回、以降は半年に1回っていうのもあったにゃ。
(院長の場合、注射を打つ場所は、肩甲骨間、肢、オチリ・・・毎回変えてるよ。)

ただ、ネットで調べたら、使用する量がすごくシビアみたいで、少なすぎても多すぎても効果がないんだって。
アタシの場合も毎回、体重を量って計算、都度都度、量を算出してて、注射液はほんのちょびっとで一瞬。
院長も「こんなちょっとでほんとに効くのかなぁって思うけど、効くんだよねー」って(* ̄m ̄)ウフッ

170317_6603.jpg

おねえ的には、外からではなくて、アタシ自身の力をお手伝いしてくれるような・・・
例えば鍼だったり・・・
その方が副作用は少ないからね・・・
ベストではないけれど、いたしかたない・・・他のものよりは・・・のベターな選択だったらしいのにゃ。
院長先生のところでは、
カルトロフェンでクッション材の補充
その間隔を伸ばす意味もあってお家でアンチノール
の併用を勧めてるみたい。
院長先生のところにもダックスの姫ちゃんたちがいるからね・・・
アタシの場合は、アンチノールを使い出した時点で顔色が明るくなって・・・
カルトロフェンの注射2,3日後くらいから少しジャンプが高く出来るようになったよ。
今は・・・ずっと使い続けてるせいか、それ以上の効果は出てなくて・・・
(院長先生は「Gaviちゃん、ねんねしてばっかじゃなくて筋肉動かさないと固まっちゃうよぉ」・・・ってね。
(* ̄m ̄)ウフッ  Gaviちゃん寒くて、パワスポおカゴの移動ぐらいしか最近動いてないのにゃあ!)
もう少し暖かくなって、お散歩もっと行かれるようになったら、どうなるかなぁ・・・
・・・ってとこみたいなのにゃあ。

170317_6701.jpg

もちろん、そのほかにも今までしてたことも継続はしてるけどね・・・
アンチノール以外にDHA/EPA供給源としてクリルオイル&アンチョビオイル(ローテしながら)
ぱんとらおねえちゃん、お家がオイルローテしてるの、同じもの続けたくないからっていうのもあるのにゃ。
以前はサーモンオイルと肝油、ローテしてたにゃ。(サーモン/ビタミンD、タラの肝油/ビタミンA、それぞれ他の特性もあるからね)
今、家が他に使ってるのはノルウェイ沖の鰯を利用したものだけど、使い方間違うと害になるので製品名はナイショ。
オメガ6系オイルのお話は↓でね・・・
ハーブ(ホースティルやアルファルファなど)
カルシウム、ビタミンDを含む食材の強化・・・
グルコサミン、非変性Ⅱ型コラーゲン、コンドロイチン硫酸など(可能な限り食材に近いもので・・・)

お家は今はおやすみして別の、ハーブと一緒の使ってるけど・・・こういうの↑も関節にはお勧めだよ。
ちょっとにおいが強いからって、一昨年の冬ムラ食いになった時、これやめて、別の非変性Ⅱ型コラーゲンだけにしたのも、
足腰が弱る原因になったのかなぁ・・・って、おねえ考えてるみたい。

ただ、食べなきゃしょーがないからね、これもベストはできてないけどね・・・
何でにゃんこってシニアになるとごはんえり好みして気難しくなるのかなぁ・・・
生き物は寿命があるから・・・それがいくつでも、お空にお引越しするのはしょーがないけど・・・
お引越しする直前まで楽しいこといっぱい、朝、起っきがうれしくって、キラキラしててほしいんだって。
アタシ、そういうの疲れちゃうんだけどね・・・=3ハァッ


今日から少し暖かくなるぅ?
みんにゃの一日がぽかぽかりんのほっこりりん、素敵な一日になりますように!\(⌒∇⌒*)
今日は新月、地震何日か前から止まってるから、しばらく地震を含む自然災害、気をつけてみてにゃあ!

ピンポンダッシュε=ε=ε=ミ( ノ_ _)ノのお友達でちゃったらごめんにゃ。
お家もコメントや遊びにきてくれたり、気にしないでにゃ!
クリスマス、去年・・・色々いただきものしてるのにお話、遅くなっててごめんにゃ!

8c9764c90afef17ba805306e084a8989.gif 
にほんブログ村 MIX三毛猫  fc2ブログランキング 人気ブログランキング
お散歩も楽しかったけど、のんびりお外で放牧も楽しいんだけどねー・・・のGaviTibiを
ポチッと応援お願いしまぁす!回りこみ
ゴンちゃん&桜ちゃんちの3匹目おねえちゃんバニャー♪
いつも遊びにきてくれてありがと!o(≧▽≦)oウワアイ
コメントいつもありがと!o(≧▽≦)oウワアイ
Gaviちゃんとってもうれしいにゃあ!
時間の使い方ヘタでお返事もおやすみでごめんにゃあ!


web拍手 by FC2

昨日のGaviTibiごはん
170327_7180.jpg

170327_7181.jpg
170327_7182.jpg
朝、撮り忘れ。
Gaviちゃん、ネックだけ。
夜、冷えから?腎→肺? 喉と鼻が不調なので、鶏じゃないもの、
シェリル・シュワルツ氏の本を参考に牛にしたら却下。

ぱんとらおねえちゃん、本村先生も食用油や魚油、小さじ1/2~1推奨されてたと思います。(p.79)
家の場合はGaviが油を入れると食べなくなるのと(魚油は必須なので無理やり入れてます)、体重増やせなかったので。
↑TibiTibiもオリーブオイルなんか入れても食べない。
以前、腎不全で計算してた頃は毎回脂質も数値(比率)合わせしていたので、食べたがる食べたがらないに関わらず
週1のお魚の時は綿実油(一番n3<n6 ご存知だと思いますが、オイルも食品に含まれるものも単体で・・・
例えばαリノレイン酸だけ含まれる・・・ということはないので、
n3/EPA、DHAをとるつもりである食材やオイルを選択しても、n6だったり飽和脂肪酸などもついてきます)
・・・を使って毎回数値合わせしてましたが、今はナンセンスだと思ってます。
(Gaviが慢性腎不全だった頃は、毎食毎食パーフェクトに合わせないと数値が悪化すると思ってて・・・
私も本にゃんもプレッシャーで食餌が苦痛になってました。)
質問のオレイン酸、どれくらいが推奨か分からないけど、入れて食べるのなら今は太らせたいので入れたいけど、
家の場合、必要最小限は食材(肉)で足りてるんじゃないかと思っています。
例えば家が頻繁に使ってる手羽先なんかの脂肪酸割合→コチラ (100g中 脂質14.6g)
ネックも分からないけどかなり脂質は高いだろうし、卵、ギーも使ってるので・・・
オリーブ油がOKなら入れればいいし、ただそうするとn3比は低くなるので、別途魚油を入れる必要性があると思います。
あと、カロリーも高いので(小さじ1=約30~数十kcal)、他の食材の脂質(皮)を減らすとかが、太らせたくない子は必要よね。
家の場合、魚油は別途入れないと、アレルギー、関節、腎臓・・・問題が色々ありどうしても必要なので入れてますが
(魚を頻繁に使ったり混ぜれば合ってくるかもしれないけど・・・他の栄養素、たとえば、P、Mg、Naはどうなるんだろう?
/後、加熱/焼き魚の場合、酸化しやすく熱に弱いn3の効力はどうなってるのかとか・・・確か、2,30%減?)、
他に、アレルギー対策でポリジオイルも(書き忘れてますが)たまに入れています。/γリノレイン酸n6
スポンサーサイト



| 健康・Gavi変形性関節症 | 13:31 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アタシの関節メンテナンスのこと その2

110729_4841.jpg
2011年3月のGaviちゃん

こんにちは、Gaviちゃんです!
あにゃたのファンシーアイドルTibiTibiはなびちゃんもこんにちはでしゅよお!
昨日はなんだか色々ぶらさがり出したお家のお話、聞いてくれてありがとお!o(≧∇≦)oウワアイ
省エネありがとでしゅよお!o(*゚▽゚*)o
(*・д・)b゛チッチッチッ おにいちゃん、おねえちゃんたち、
あれはエモノじゃないでしゅからねー、TibiTibiはなびちゃん捕まえないでしゅよお!

今日はね・・・2月にお話ちょびっと聞いていただいて、放置してた(¬_¬)チラッ おねえ、ちゃんと聞いてるぅ?
今してるあたしの関節のメンテナンスのお話聞いてもらうにゃ。

140329_0798.jpg
2014年3月のアタシ

元々、3ケ月くらいでお家に来た時に・・・右肩若木骨折してて、その後遺症で関節形成不良。
右のお手々は力があまり入らなくて動かないアタシ・・・にゃんこでは多いんだけどね、腰椎も1ケなくて・・・
シニアになるとお腰の負担が他のにゃんこより増すから気をつけてね
・・・って、ちびっこの頃から言われてて・・・
体重管理(4kg以上にしない)
普通のごはんの栄養もビタミンB、C、D、カルシウムなんかに気をつけてたり・・・(カルシウムや骨はカルシウム便すれすれまで)
関節にいいもの・・・
ミドリイガイ、活性型オメガ3(EPA、DHA)、コンドロイチン硫酸、グルコサミン、非変性Ⅱ型コラーゲン・・・
出来るだけ気をつけてたつもりだったんだけどね・・・
8,9歳頃からは、前はもっともっとお散歩する!とか、登山、崖登り、岩飛びっこ・・・
そんなことがすこぉしづつおとなしくなってきて・・・
2015年年末頃、少しムラ食いになった時から、
お家の場合は天然由来のものがほとんどなんだけど、サプリ少しやめてたこともあったと思うんだぁ・・・
2016年のお誕生月くらいの頃から、ジャンプが出来なくなってきて・・・

140510_2740.jpg
                          2014年のアタシ

おねえあまり鎮痛剤なんかのお薬は使いたくなくて、動物の鍼治療で有名な獣医さん探して受診したりね・・・
ペットの東洋医学や経絡マッサージのお勉強したりしだしたのにゃあ。
結局、にゃんこってこともあると思うのだけど、わんこの鍼治療は今は一般的みたいだけど、
希望するような治療を提案してくれるところがなくて・・・
今はベストではないけれどベターな方法でいつも行ってる院長先生のところで関節のメンテナンス、
去年の年末、TibiTibiはなびちゃんが急性腎不全に診断受けた頃から始めだしたのにゃ。

院長先生の診断は変形性関節症と骨粗しょう症。
これはシニアだし、アタシの場合はハンデがあるからある程度はしょうがないねって。
参考にしたサイトでは、12歳以上のにゃんこの場合、90%が変形性関節症の兆候があるって→コチラ
お家の人のだけどね・・・詳しくて分かりやすいから・・・
変形性関節症ってこんな感じで、軟骨と軟骨のクッション材的な役割をするプロテオグリカンが失われて
クッションがなくなっちゃうからね・・・軟骨が磨り減って・・・
直接軟骨同士がぶつかって、変形してくみたいなのにゃ。

140524_3490.jpg

院長先生が提案してくれたのは、クッション材が失われて軟骨同士がぶつかるのなら
骨同士がぶつかる痛みを止める痛み止めではなくて、
    ッション材を作るお手伝いをしてくれるものを外から入れることと
    炎症を抑えるものをとること

・・・だったんだぁ。
長くなっちゃったけど・・・
院長が提案してくれたものの内、補助的なもの 炎症を抑えるものをとること
・・・は、これは抗炎症作用のあるサプリでアンチノールっていうものだったんだけどね、
なんとGaviちゃん、1年近く前から使ってて、効果があるなぁ・・・って思ってたものだったのにゃあ。
獣医さんで購入する方がお安いみたいなんだけど、取り扱い獣医さんのところに載ってなかったから、
直で定期購入してたのにゃ。


お友達が使ってていい感じなのお聞きして、使い出したものなんだけど、
これ、アタシも1歳前に最初、院長先生に処方されて(その時はテオタブ
それから種類はその時々で違うけどずっと使ってたニュージーランド原産ミドリイガイ(ムール貝の一種)
その当時、13年くらい前から、ミドリイガイは主にわんこの関節炎にかなり効果があるとされてたみたい。
アンチノールはその仲間のモエギイガイを原料にしていて・・・抽出方法がいいのかなぁ・・・コチラ
それまでも似たようなもの使ってたのに、使い出して、ひと月くらいで動きがだいぶスムースになったのにゃ。
獣医さんが取り扱われてなくて、直販サイトから購入すると・・・
定期購入にすると最初に1箱オマケでくれてね、2週間倍量使う形なのにゃあ。
猫用、犬用とあるけど、(お家の獣医さんワン用しか扱ってなくて)メーカーに確認したら、
パッケが違うだけで同じものだって。
アタシの場合は3ケ月ぐらいからずっと13,4年続いてる慢性的なものだから、ひと月くらいかかったけど、
普通の感じなら倍量使う2週間くらいで効果が目に見える子も少なくないみたい。

これは他にもアレルギーや、腎疾患、心疾患にも効果があるみたい・・・ってされてて・・・
院長は関節には、他のサプリと比べたらめざましい効果はあるけど、
他の疾患にはそれほどでもないような気がするって。(慢性腎疾患のTibiTibiには勧められなかった)


151004_6072.jpg

ただ・・・ミドリイガイに含まれる抗酸化物質や抗炎症作用があるとされるオメガ3系のEPAはDHAは
(オメガ3系のオイルは完全肉食動物の猫は、魚油系のEPAやDHAじゃないと効果は見込めないから気をつけてね。)
元々、腎肝疾患、心疾患、アレルギー疾患の場合はオメガ6との比率を1:2.5以上にするといいからね
もし、オメガ3に配慮していなかったのなら、使わないよりは使った方がいいと思うのにゃあ。
ちなみにお家はアンチノールのほかにもそれまで使っていた
EPA、DHA供給源のクリルオイルやいわし由来の魚油も継続して使ってるよ。(コストはアンチノールより安い)
(慢性腎不全初期って診断されてるTibiTibiはなびちゃんは、アンチノールでははなくて
夜、ごはんにEPA&DHAを強化して入れていて、時々朝、ちょっと顔色がよくないかなぁ・・・の時は、
アタシのついでにお口にアンチノール入れられるときもあるにゃ。
アタシ: 朝 アンチノール + 夜 クリルオイルかアンチョビオイル 
TibiTibi: 夜 クリルオイルかアンチョビオイル 朝たまにアンチノール

お家が使ってるオメガ3系のオイル、カプセルがでかいからね、お口に放り込むのはアンチノールじゃないと難しいのにゃ。
おねえは・・・院長もおっしゃってるし、関節以外の・・・
たとえば腎臓・肝臓対策や、アレルギー・アトピーなんかの皮膚、心疾患は
アンチノールも通常のDHAやEPAもそんなに違わないんじゃないかなぁ・・・って思ってるみたい。
ただ、オメガ3系オイルはとても酸化しやすいからね、フードに含まれているものよりは、
別途ちゃんと冷蔵なんかの管理をして保管したものを与えた方がいいと思うって。酸化したものは逆効果だからね・・・)

お話、長くなっちゃったから続きはまた今度聞いてにゃあ!

キャンプかなぁ・・・だったけど寒くてお家でお昼寝にゃあ!
みんにゃ、素敵な週末を!\(⌒∇⌒*)

ピンポンダッシュε=ε=ε=ミ( ノ_ _)ノのお友達でちゃったらごめんにゃ。
お家もコメントや遊びにきてくれたり、気にしないでにゃ!
クリスマス、去年・・・色々いただきものしてるのにお話、遅くなっててごめんにゃ!

8c9764c90afef17ba805306e084a8989.gif 
にほんブログ村 MIX三毛猫  fc2ブログランキング 人気ブログランキング
今日はのんびりGaviTibiを
ポチッと応援お願いしまぁす!回りこみ
ゴンちゃん&桜ちゃんちの3匹目おねえちゃんバニャー♪
いつも遊びにきてくれてありがと!o(≧▽≦)oウワアイ
コメントいつもありがと!o(≧▽≦)oウワアイ
Gaviちゃんとってもうれしいにゃあ!
時間の使い方ヘタでお返事もおやすみでごめんにゃあ!


web拍手 by FC2

昨日のGaviTibiごはん
170324_7129.jpg
170324_7130.jpg

170324_7131.jpg
170324_7132.jpg
Gaviちゃん、ホーステイル、昨日から。
Gaviは食欲相変わらず シニアなので・・・腎(生気)のケアがんばります。
TibiTibiはかなりいい感じなので、次回の検診ではかなりいいと思います。
書きもれてますが^^;・・・松の実やクルミ、黒ゴマなどの種実はほぼ毎日何かしらの形で入れています。

| 健康・Gavi変形性関節症 | 11:51 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アタシの関節メンテナンスのこと その1

170223_5825.jpg

こんにちは、Gaviちゃんです!
あにゃたのファンシーアイドルTibiTibiはなびちゃんもこんにちはでしゅよお!
昨日はユニクロさんのリサ・ラーソンコラボTシャツゲットのお話、
聞いてくれてありがと!o(≧∇≦)oウワアイ
省エネありがとでしゅよお!o(*゚▽゚*)o
オマケ、かわいいけどエモノには硬くて残念でしゅ (*・д・)
おねえと同じく既にこちらは青マイキーちゃんゲットのhanaおねえちゃんも(* ̄m ̄)ウフッなのにゃ。

170130_5150.jpg

今日はね・・・去年の年末から始めた、アタシの関節対策のお話聞いてもらっちゃうにゃあ!
アタシの場合は、お家に来た時に右手がへにゃって力が入らなくて、変な方に曲がってね・・・
その頃の獣医さんと夜間救急ではレントゲンで異常なし。脳神経じゃないかって言われてて
今の獣医さんに8ケ月の時に転院して、右肩を分かりにくい(若木)骨折してたってことが分かって。
(悪気はなかったにしてもたぶん誰かに強く引っ張られたか、放り投げられたかじゃないかって)
くっついてはいるけれど肩関節に形成不良、高く上がらなかったり、力は入らなかったりしてたのにゃ。
それとやはりレントゲンでにゃんこにはよくあることらしいけど・・・
腰椎が1ケ足りないから、シニアになると腰の負担が他のにゃんこより強くなるから気をつけてねって。
そんなこともあってね、それが分かった1歳前くらいから・・・
最初に獣医さんで処方されたテオタブなんかでミドリイガイ、それと神経に効果があるからビタミンB
(寒くなると、お肩の方でなんだけどね、神経がまとまってる右胸がぴくぴくしたりしちゃうのにゃ)
あとはもちろんカルシウムだったり、ビタミンCを含む食材、
3,4歳からはオメガ3系オイル
(その頃はまだ亜麻仁オイルに含まれるα-リノレイン酸も猫にも効果があるっていうことでそれも使ってたりね)
少しスーパーダッシュしなくなってきた?・・・な8,9歳頃からは、
コンドロイチン硫酸やコラーゲンなんかも意識してとるようにはしてたんだけど・・・

161104_1916.jpg

年々・・・特にお誕生月前後くらいにね、階段一段降りるような感じで・・・
ジャンプが10cmくらい出来なくなった/しなくなった・・・
ちびっこの頃は1,2時間ダッシュで遊んでたのが、長い時間走れなくなった・・・
少ぉしづつ色んな問題が見えてきて・・・
特に去年の春先には1mくらいのところからおんりがきつくなってきてね・・・
当初は鍼だったりワンで有名な獣医さん探して行ったりもしたんだけど・・・
人のいうことを聞くワンと違ってにゃんこには難しいのかなぁ・・・
有名な獣医さん2軒回ってみたけど、こちらが望むような治療の提案はして頂けなかったのにゃ。

161118_3135.jpg

それもあって・・・去年の冬、いつもの獣医さんでいつもの定期ドック、特に関節を診て頂いたのにゃ。
アタシの場合はやはり加齢による変形性関節症。
お家の人でも年を取ると軟骨が磨り減って、お腰やお膝が痛いたいになるけどね・・・
お家の人のだけど・・・ここが分かりやすいよ。
ワンにゃんも同じこと、コチラだと12歳以上ににゃんこでたまたまレントゲンを撮った子の90%に
変形性関節症の兆候が見られたらしいのにゃあ。

お話長くなっちゃったから・・・続きはまた明日聞いてにゃあ。
今日はお話、もうひとつ → コチラ

今日からまた寒くなるって!
お外は寒くても心の中はぽかぽかりん、楽しい1日を!*:・゜\(⌒∇⌒*)
いつもありがと!
ピンポンダッシュε=ε=ε=ミ( ノ_ _)ノのお友達でちゃったらごめんにゃ。
お家もコメントや遊びにきてくれたり、気にしないでにゃ!
クリスマス、去年・・・色々いただきものしてるのにお話、遅くなっててごめんにゃ!

8c9764c90afef17ba805306e084a8989.gif 
にほんブログ村 MIX三毛猫  fc2ブログランキング 人気ブログランキング
シニアになっても楽しくお散歩したいよね・・・のGaviTibiを
ポチッと応援お願いしまぁす!回りこみ
ゴンちゃん&桜ちゃんちの3匹目おねえちゃんバニャー♪
いつも遊びにきてくれてありがと!o(≧▽≦)oウワアイ
コメントいつもありがと!o(≧▽≦)oウワアイ
Gaviちゃんとってもうれしいにゃあ!
時間の使い方ヘタでお返事もおやすみでごめんにゃあ!


web拍手 by FC2

昨日のGaviTibiごはん
170223_5853.jpg
170223_5854.jpg

170223_5855.jpg
170223_5856.jpg
朝・晩、鶏。
GaviTibiとも少し食欲が出てきているので、トッピンの猫缶はやめて、
アニマストラスなど、少しにおいのあるものも入れています。
単にカロリーをあげるのならギーやオイルなどがいいのですが、GaviTibiとも脂質が多い食事はあまり食べません。
ギーも開封したてならまだいいのかな・・・
シンプルなおさかなだけの猫缶、お刺身などを焼いたりゆでたりもしてみるのですが、どこが違うんだろう・・・?
缶には負けてしまいます^^; 
圧力鍋で作るほどの量ではないし(缶もですが、小分け冷凍すると違いが分かるらしく食べない)、
パッククッキングみたいに高温真空調理すればうまみが凝縮されるのかしら?
高密度ポリエチレンは耐熱温度的には大丈夫といわれていますが・・・(環境ホルモンなどの溶出)
人は使っても・・・やはり猫には少し躊躇してしまいます・・・

| 健康・Gavi変形性関節症 | 05:55 | comments:24 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |