fc2ブログ

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

おやすみまったり祭り囃子ですよぉ!(*≧u≦)

180429_6168.jpg

こんにちは、あなたのファンシーアイドルTibiTibiはなびちゃんですよぉ!
昨日はおうし座トリオ合同お誕生会のお話、ロブスターパーティのお話、
聞いて下さってありがとうございますですよぉ!o(*゚▽゚*)o
通りすがりの方のコメントのお返事、不快になられた方がいらしたらごめんなさいですよぉ。
コメントを下さった方をコメント内容的に批判してるわけではなくて(物の言い方はどうかと思うですけどねぇ)
にゃんこの栄養学的なお話になると、おねえちゃん止まらなくなっちゃうですねぇ。
おねえちゃん、気が弱い方ではないので・・・表現的にあらあらのとこもあったかもしれないですが、
ビタミンB群や酵素などのこと、少し書かせていただいているので、
ご興味がある方はよろしかったら昨日のコメント欄見てくださいですよぉ!
補足ですが・・・水溶性ビタミンは・・・たぶん手作り食をされている方は、カルシウム同様、必ず使われていると思いますが・・・
ビタミンB群をとるための食材的なものとして、ビール酵母ニュートリショナルイーストと・・・
(こちらは人間もビーガンやベジタリアンは、特にビタミンB12の関係で使われていると思います)
あと、同じくわんにゃんには不要という考えも昔はあったようですが、ビタミンC
こちらも食材的なものとしてはローズヒップだったり、マキベリーローゼルでしたり。
水溶性、チィと一緒に出てしまうので、1日1回よりは何回かに分けてあげた方がいいと思います。
これも昨日少し書かせていただきましたが、膀胱炎や結石、慢性腎不全などの腎疾患・泌尿器系疾患でも
損失しやすい栄養素なので、そういったお病気のわんにゃんも補ってあげた方がいいと思います。
水溶性、ビタミンではありませんが、高カリウム血症でなければ
利尿作用のあるカリウムを多く含み、ビタミン・ミネラルも豊富なパセリをお茶にしてもいいと思います。
家はGaviもですが、慢性腎不全の時からパセリはかなりの頻度で使ってます。
自然療法的には、慢性腎不全の初期や結石・膀胱炎などに効果があるとされています。
中医学的には、帰経は肝、脾、肺。肝に問題の出やすい今の季節にもいいと思います。
(カリウムやミネラル補給源としては、りんご酢も有機が手に入りやすく、手作り食、
特に生食では生肉の雑菌の処理という意味でもほぼ必ず使われていると思います。
家の場合はシャンプー後でしたり、お散歩の後のこしこしにも使いますが、ノミやダニなどもつきにくくなるとされています。
※GaviTibiは、スポットタイプなどの合成虫除けは一切使わず、りんご酢もですが、食餌と自然なものでケアしており、
今までノミ・ダニがついたことはありません。ビール酵母も虫除けにも有効とされています。)
栄養が・・・と言うと、サプリと考えがちですが、食品に含まれるものは即効性はなくてもマイルドに効きますし、
サプリメントも合成ではなく天然のものから作られたものもありますし・・・(家は可能な限り食材、天然由来を選択しています)

ビール酵母やニュートリショナルイーストは香ばしい香りが好きなわんにゃんも多いですので、
本当にちょっとしたことでも積み重ねでいい方向に進むこともありますので、試されてもいいと思うですよぉo(*゚▽゚*)o
人間もですけど・・・生き物は食べたものから作られるですからねぇ。

※TibiTibiはなびちゃんのお返事やんがぁ!、音声色々入ってるですよぉ!(46秒)

お家の方はゴールデンウィークはちび神社さんのお祭りシーズン。
あちこちでお祭りのお囃子やちび山車が各町内回ってるですねぇ!
お家の前も、近くの神社のちび山車さん、通ったですよぉ!
お家に来たばかりの頃は、TibiTibiはなびちゃん、前の道路、人が通っただけで怖くて逃げてたです。
その内、Gaviちゃんが一緒にいてくれればへ~きになって・・・
今は、こぉんなお囃子の山車が通ってもこわくないですよぉ!(* ̄^ ̄)ゞエヘン
Gaviちゃん、来年のお祭りは一緒にお囃子聞くですよぉ!
そんなゴールデンウィークまったり昼下がりだったです。


引き続き、みにゃさまも楽しいゴールデンウィークを~!o(*゚▽゚*)o
コメントできないお友達出ちゃったら、ごめんなさいですねぇ!
時間の使い方が下手で、コメントのお返事できなくて・・・
ごめんなさいです!
せっかくのおやすみ中、お家もコメントや訪問、気にしないで下さいですよぉ!

里親募集、迷子にゃんこちゃん、サイドバーにあるですから見てくださいねぇ!

 ブログランキング・にほんブログ村へ  
   人気ブログランキング     にほんブログ村   FC2 ブログランキング     
GaviTibiを
ポチッと応援お願いしまぁす!回りこみ

いつも遊びにきてくれたり、コメントくださったり、ありがとですよぉ!o(*゚▽゚*)o
GaviTibiとってもうれしいですよぉ!
時間の使い方ヘタでお返事もおやすみでごめんなさいですよぉ!



web拍手 by FC2


昨日のGaviTibiごはん
180429_6178.jpg

朝: 断食
夜: グラスフェッドビーフ、ロブスタートッピン
1/4残し。
スポンサーサイト



| 手作りごはんについて | 07:21 | comments:19 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

めんどくさやぁ・・・のTibiTibiはなびちゃん、ごはん事情 その2

180407_5490.jpg

こんにちは、あなたのファンシーアイドルTibiTibiはなびちゃんですよぉ!
昨日は3月29日、歌って踊れる力持ちハイパーファンシー孫悟空ちゃんアイドル
TibiTibiはなびちゃんのお散歩のお話、聞いて下さってありがとうございますですよぉ!o(*゚▽゚*)o
動画の途中にですねぇ、下の方にちいさぁく、駐車場で待ってるロバくん写ってるですよぉ!
そんな今日は・・・お散歩レポートは少しおやすみして・・・
この前聞いていただいためんどくさやぁ・・・のTibiTibiはなびちゃんごはん事情
続き聞いてもらうですねぇ。

170407_7785.jpg

170407_7805.jpg

も去年の今ごろ・・・のごはんのお写真です。
TibiTibiはなびちゃんむら食いは少しむら食いだったですけれど、Gaviちゃんが旅に出るまでは
サプリ的なもの(お家の場合は出来るだけ食材に近いもの使うです)、水分、お野菜が入ってても
混ぜ混ぜしてあっても・・・そこそこは食べていたですねぇ。
体育会系TibiTibiはなびちゃん、Gaviちゃん先輩がごはんに先に口をつけてくれなくなったので・・・
食べるきっかけが分からなくなっちゃったですよぉ('-'*)(,_,*) ウンウン
それで今は、(¬д¬。)チラッ おねえちゃんが言うとんちきなことになってるですけれど・・・
さすがにお肉だけでは栄養が偏ってしまうので・・・
お家は基本、↓で組み立てようとしているです
1種類の内臓・骨を含む動物性たんぱく質食材85~90%(鶏・ウズラ 週4~5、哺乳類 週1、魚類 週1)/基本生
3、4種類くらいまでの野菜 (おおざっぱに言うと緑黄色野菜、淡色野菜、その時々でスプラウトや薬膳的なもの)
食材や食材に近いサプリ的なもの
(Ca、ケルプ、アルファルファなど青汁に使うようなもの、魚油、ハーブなど、プロ/プレバイオティクス、ビタミン・ミネラル)

180403_5297.jpg

Gaviちゃんのお皿に入れたのは比較的食べるので・・・
Gaviちゃんのお皿に入れたり・・・
TibiTibiはなびちゃんの場合は2016年の年末に急性?腎不全でCRE4.1、
その後急性腎不全なら本来急速に下がるものが下がらなかったので、
日に1~2回皮下輸液をしてCRE2.4前後安定の慢性腎不全の診断を受けていたです。
でも、以前お注射でしこりが出来たTibiTibiはなびちゃん、針を刺すのを出来るだけ少なくしたくて
(¬д¬。)チラッ おねえちゃん、獣医さんにナイショで検査の数値見ながら、経口補水に変えていったですねぇ。
→ そのころのお話
去年の12月に「慢性腎不全とは言えない=完治なんだろうなぁ」 の診断いただいているですけれど・・・
(ただ、おねえちゃんは、まだ手放しで安心できるとは思ってなくて・・・
本来は、昨年中に輸液・経口補水なしでCRE2.0未満にまでもってく予定が・・・
Gaviちゃんがお出かけしたことで、十分考えたりケアすることが出来なくなって・・・
半年ほど遅れていますが、今夏までにはCRE2.0以下、口臭オール期間なし、歯茎の赤味低減までもっていくつもみたいです。)

その流れでシリンジの経口補水は・・・今は必要な栄養分をとるためにもしてて・・・

180408_5500.jpg

↑こんなものに乳酸菌だったり、腎機能や肝機能にいいハーブ、カルシウムだったりビタミンを
入れて、1回10cc、1日4,5回、ちゅーされちゃうですねぇ・・・(*・o・)=3ハアッ
おねえ注: 本来、フツーのにゃんこはごはんに入れて食べられます^^;
左側のきれいな赤いのは・・・以前なっつばーおねえちゃんにいただいてお気に入りになった
薬膳茶にも使う洛神花(ローゼル/ハイビスカス)と、ローズヒップをブレンドしたもの。
右側は・・・腎機能が落ちる時とも関係あるですけれど・・・
中医師のおひげの先生に(今は通っていません)、脾に潤いが足りないのが原因・・・と教えていただき・・・
(おねえちゃんは、TibiTibiはなびちゃんが若干長毛であることもあって、メインクーンなどのご先祖がいる可能性も念頭において、
心の熱が高いのが根本問題かと考えていたですけど・・・浅知恵^^;
おひげの先生のおっしゃるような脾の熱が上がって乾いていることが、腎に影響を与えてる?・・って思うようになったです。
↑若年時の口臭、歯茎の赤み、高体温などから・・・
(本来のお家の超強化ケアですぐ改善するはずのものが改善しなかったですね・・・
Gaviチャン同様、Tibiも薬には過剰反応で、食材的なものによく反応したので・・・あと添加物にさほど執着しなかったので))

ない知恵絞ったおねえちゃんが考えた補陰・補脾スペシャル←おおげさ(笑)
※ おねえは何ちゃってペット薬膳管理士・ペット東洋医学アドバイザー・ペット東洋医学スペシャリスト認定を受けてます。

1803_3853.jpg


基本、↑だったり、それをお湯で少し割ったものに(ちなみに塩分濃度: 洛神花・ローズヒップ 0%、TibiSp. 0.1%)
朝: プロバイオティクス、コロストラム(免疫初乳)、別途カプセルでクリルオイルなどのDHA/EPA
それ以降、ビタミンB・ビタミンCの水溶性ビタミン(間隔をあけ2回)、Ca、、ユビキノール、ハーブ
・・・などをシリンジ経口補水に入れられちゃうです。(あくまで本来はごはんに入れて食べられるものです^^;)

プラスして、TibiTibiはなびちゃんの場合は腎・脾、潤いを与えるものを強化したいので・・・
黒い食材(ゴマ、ケルプ、木耳など)、白い食材(銀耳、松の実、山芋など)は
ほぼ毎回何らかの形で入れちゃうです。
あと・・・パセリだったりセロリだったりのカリウム豊富で、肝熱を下げる効果があるものも少量・・・
お家の場合は、ガビビ菜園で作ってて、かなり頻繁に使ってるですねぇ。
小さな小さなことですが日々の積み重ね・・・なんとなくTibiTibiはなびちゃんのウンチくん、
以前の水分が少なく燻製みたい(笑)な少し変わったものが・・・
水分をやや含んだいいものが時々出るようになってきました^^
(生食のウンチくんの場合は、ころころしたものではなく、やや水分を含んだもので、匂いもあまりしないのが普通です)

(¬д¬。) チラッ TibiTibiはなびちゃんはホタルイカさんとか、エビさん、かつぶし・・・
おいしいものだけのごはんがいいですけどねぇ・・・


今日はお天気いいですかねぇ?
楽しい週末過ごすですよぉ!o(*゚▽゚*)o
地震増えてきてるのでちょっと気をつけておくですねぇ。
コメントできないお友達出ちゃいましたら、ごめんなさいですねぇ!
時間の使い方が下手で、コメントのお返事できなくて・・・
ごめんなさいです!
お家もコメントや訪問、気にしないで下さいですよぉ!

里親募集、迷子にゃんこちゃん、サイドバーにあるですから見てくださいねぇ!

 ブログランキング・にほんブログ村へ  
   人気ブログランキング     にほんブログ村   FC2 ブログランキング     
GaviTibiを
ポチッと応援お願いしまぁす!回りこみ

いつも遊びにきてくれたり、コメントくださったり、ありがとですよぉ!o(*゚▽゚*)o
GaviTibiとってもうれしいですよぉ!
時間の使い方ヘタでお返事もおやすみでごめんなさいですよぉ!



web拍手 by FC2


昨日のGaviTibiごはん
1804075496.jpg

朝: ヤギミルク しかと
夜: ほぼ完食。
Gaviちゃんの日・・・厄除け招福八福餅
週末なので、シンプルごはん。
ハーブ(ネフロスタート)おやすみ。

| 手作りごはんについて | 08:46 | comments:16 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

めんどくさやぁ・・・のTibiTibiはなびちゃん、ごはん事情

180403_5294.jpg

こんにちは、あなたのファンシーアイドルTibiTibiはなびちゃんですよぉ!
昨日はご機嫌お散歩はリスはなびちゃん、(¬д¬。)よその人いるですねぇ・・・は三葉虫さん
何かとお忙しいお散歩のTibiTibiはなびちゃんののお話、
聞いて下さってありがとうございますですよぉ!o(*゚▽゚*)o
(¬д¬。)チラッ 今日はおねえちゃん、どーでもいいことうっさいみたいなんですよぉ・・・

170227_5942.jpg
170227_5974.jpg

↑は、TibiTibiはなびちゃんとGaviちゃんの去年の春頃のごはんですけどねぇ・・・
お魚もホントはあまり何種類もいれず・・・
本来はごはんは1種類のたんぱく質源だけでおねえちゃん作りたいみたいなんですけど・・・
最近は食べないので色々混ぜてるですねぇ・・・
この頃はまだTibiTibiはなびちゃん、水分たっぷりだったり、お野菜、サプリ的食材入りのも食べてたです。
器も平たいのじゃなくてお茶碗でOK・・・
それが・・・元々、食べだすと早いですけど・・・食いつきは早いほうではなくて
(体育会系のTibiTibiはなびちゃん、Gaviちゃん先輩のあと食べだしますが・・・
今はGaviちゃんが旅に出ているので食べるきっかけがないみたいで・・・
ちなみにTibiTibiはなびちゃんは缶かんごはんや、手作り食より香りの強いドライフードにもすごい嗜好性はないようです。
もちろん加熱したお肉なんかも・・・同じです。加熱したお肉よりは生が好き。魚は焼き魚もいいようですが・・・
Gaviの場合はとにかくいつもと違うものなら、続かなければとりあえず喜んでいたので、缶やドライ、トッピングには使えましたが、
TibiTibiはなびちゃんの場合は缶かんもたまの伝説くらいかなぁ・・・)

1803_2968.jpg

なかなか食いついてくれないので・・・今はこんなことになっています^^;
レバーは比較的好きなので・・・レバー半量にお野菜を混ぜて・・・(←これは夜。朝はささみとか嗜好性が強いお肉に)
お皿(最近は水分が多いのもダメで、やや平たいお皿が好き)の底に隠して・・・

1803_2969.jpg

お野菜のにおいを消すために・・・
ささみや本枯れ節削り節、海老好きのTibiTibi焼き海老なんかを粉砕してトッピング
混ぜると全部イヤになっちゃうとおにいが発見してからは、分割方式・・・
レバー、ミンチ、鶏胸肉・・・分けておく感じにしてて、レバーはやや食べにくい位置、真ん中にして囲む感じ。
それでも・・・気乗りしないときは 真ん中のレバーの上のお野菜と接してないとこだけ食べます。

1803_2970.jpg

最後にだめ押しでお野菜レバーにささみトッピンした上に再度レバーの残りを乗せ・・・
様子次第でTibiTibiはなびちゃんの好きなもの(乳酸菌だったり、ささみだったり、焼き海老、ホタルイカ)を乗せ
おびき寄せます!

到底これでは栄養価が偏るので・・・
別途必要なもの(骨がない時の海草Ca/低リン価、天然由来ビタミン類、DHA・EPAなどの魚油など)をあげています。
フツーはごはんに入れてもOKなんですけどねぇ・・・=3ハアッ

ちなみに、Gaviちゃんのお皿のものはしばらくたってからほぼ食べるので・・・
野菜類はGavi皿に入れておきます。
ごはんがいつも同じように出てくるのがつまらないのかなぁ・・・

必要最低量はそれでも食べてはいるので、見た目が生々しいだけで深刻な問題ではないのですが・・・
TibiTibiはなびちゃん、めんどくさやぁ・・・のにゃんこです=3ハァッ
Gaviちゃんが早く帰ってきてくれればいいのになぁ・・・


(¬д¬。)チラッ おねえちゃんがなんだかうっさいみたいですけどねぇ・・・
みにゃさまの今日が穏やかでほっこりりん素敵な一日になりますように!o(*゚▽゚*)o
コメントできないお友達出ちゃいましたら、ごめんなさいですねぇ!
時間の使い方が下手で、コメントのお返事できなくて・・・
ごめんなさいです!
お家もコメントや訪問、気にしないで下さいですよぉ!
今日はコメントのしようもないと思いますので・・・コメントしめさせていただきます。

里親募集、迷子にゃんこちゃん、サイドバーにあるですから見てくださいねぇ!

 ブログランキング・にほんブログ村へ  
   人気ブログランキング     にほんブログ村   FC2 ブログランキング     
GaviTibiを
ポチッと応援お願いしまぁす!回りこみ

いつも遊びにきてくれたり、コメントくださったり、ありがとですよぉ!o(*゚▽゚*)o
GaviTibiとってもうれしいですよぉ!
時間の使い方ヘタでお返事もおやすみでごめんなさいですよぉ!



web拍手 by FC2


昨日のGaviTibiごはん
180403_5297.jpg
180403_5365.jpg

朝: 半分食べ
夜: ほぼ食べ。さすがにおなかが空いてきたか!
満月モードこれで終わりだといいなぁ・・・

| 手作りごはんについて | 05:55 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

質問してもらっちゃったからね・・・ & メジちゅんちゅんちゅんお家にも

170116_4887.jpg

こんにちは、Gaviちゃんです。
あにゃたのファンシーアイドルTibiTibiはなびちゃんもこんにちはでしゅよお!
昨日は、お風邪のおねえや、輸液回数は変わらず1日2回だけどSDMAも基準値内になってきた
TibiTibiはなびちゃんに応援、元気玉いっぱいありがと!o(≧∇≦)oウワアイ 
ありがとでしゅ!
おにいちゃん、おねえちゃんたちの元気玉のおかげでしゅ!
(¬_¬)チラッ おねえはねー・・・年末TibiTibi退院するまで禁酒してたのが、
退院で年末年始は控えめにカッパカッパできたんたけどね・・・
・・・でもって、年明け検診で24時間点滴を自宅輸液1日1回に変えたこと、
療法食ウェット+αの栄養がたぶんまだ育ち盛りのTibiTibiには不足?なんかでCRE、SDMA悪化
1月4日からある程度よくなるまで再度の禁酒で・・・
(¬_¬)チラッ ウイルスや細菌のアルコール消毒が出来ないから風邪ひいたって言い張っててね・・・
・・・でも・・・(¬_¬)チラッ Gaviちゃん、たまには禁酒もいいと思うのにゃあ。
今までおねえ禁酒って言ってても・・・「禁だからはないない、でもワインはいいよねー
・・・みたいな生活ずっと続けてましたからねー・・・たまにはいいと思うのにゃあ(゚-゚*)(。。*)ウンウン 

170116_4888.jpg

そんなお話はおいといて ヽ(゚ー゚*ヽ)ヨッコイチョ(ノ*゚ー゚)ノ・・・と。
先日遊びにきてくれた虎太朗ママおねえちゃんから、お家ごはんのこと色々ご質問があったからね・・・
ついでに手作りごはん始められる際にはこんなことしたらどうかなぁ・・・みたいなお話、
正しい正しくないは関係なく、お家の考え方だけどね・・・今日は聞いてもらっちゃうにゃ!
まず・・・質問していただいたことから・・・
 今はマルチビタミン剤は使われていないのですか?
 おすすめのビタミン剤を教えて頂けたら、助かります


お家の場合、マルチビタミンを使っていたのは・・・たぶん、うんと初期、2005年~2008年くらいまで
その時はちょっとマニアックなメガCプラスを治療としてのメガビタミン療法の意味で使ってたのにゃ。
(ここは商品価格と同じくらい梱包手数料や送料がかかるのにゃ・・・/自然由来ではありません)
これはたとえばFeLVだったり、FIP、FIVの感染時から初期にかけて顕著な効果があるとされてて・・・
その頃アレルギーや慢性腎不全なんで診ていてただいてる自然療法の先生から教えていただいたにゃ。
本村先生もセミナーだったか本だったかで紹介されてたよ。
今は以前本村先生のセミナーでお聞きして出来るだけ合成されたものは避けていて、
マイルドに効く自然由来
のもの・・・いいかどうかは分からないけど・・・
総合的ものとして使ってるのはビーポーレン(天然蜜蜂花粉) (お家は人間用)やアニマストラス
ただ、どちらも入れると食いつきが悪くなるので、様子を見ながら・・・
ただし、アニマストラスは人間用のビオストラス日本仕様も時々ローテして・・・
(液体のアニマストラスと日本仕様じゃないビオストラスはアルコール度が高いので・・・
粉末はフリーズドライする過程で栄養素が変わったりしてないかなぁ・・・とかね)
あとウィラードウォーターのダーク。
こういうのは全部いっぺんにじゃなくて・・・おんなしの続けてるとアタシたち飽きちゃうからね、
送料だったり、セールだったり・・・その時の感じでローテして使ってるにゃ。

170116_4884.jpg

ただね・・・お家のごはんを見ていただいてお分かりかもしれないけど・・・
手作りってとてもフレキシブルで、その時々でいいものがあれば変更・・・
にゃんこの栄養学も100%確立されてるわけじゃなく、年々新しい情報や流れが出てくるからね・・・
お家の前の記事を見て参考にしてもらえるのはうれしいけど、あんまり意味はないかもしれないにゃ。
例えば手作り食の草分けピトケアン博士も日本で翻訳されているネコの食事ガイドや健康ガイドでは
アロマで虫除けはOKとされていたけど・・・これは現地では1995年発行の本。
2005年発行Dr. Pitcairn's New Complete Guide to Natural Health for Dogs and Cats
(未翻訳)では、アロマはネコには禁忌、出ているレシピの動物性たんぱく質の比率も少し上がってきてたよ。
それと同じように・・・日本の獣医さんのご本も発行年数によって内容は今と変わってきてるよ。
たとえば本村先生の2004年発行「もう迷わない!ペットの健康ごはん」か同じ頃発行の別のご本では
メガCプラスや合成ビタミンのこともたしか紹介されてたけど・・・
何年か後、実際にセミナーでお聞きすると合成ビタミンの使用にはかなり否定的だったり・・・
(あと、レシピもこの頃は内臓と卵を組み合わせてるけど、後年分けてレシピを組み立られてるよ)
須崎獣医師もお家が参考にさせていた頃は確か動物性食材は50%から80%くらいだったと思うけど
アタシの腎不全ごはんのことを載せていただいた2012年の「愛猫のための症状・目的別栄養辞典」では
(肉・魚):(穀類):(野菜)比は、7:1:2 推奨。
ちなみにアタシが載せていただいてる内容だけど・・・
レシピ例はお家が何点か出したものを考慮して須崎先生の会の講師の方が作られてて実際のお家のごはんとは少し違うよ。
お家のはあんなにきれいじゃないし^^; お野菜を混ぜたペーストはしない(多分味が均一化するせいでアタシは食べない)、
野菜の組み合わせも緑黄色野菜、淡色野菜、スプラウト、(根菜類)なんかを各1種類が原則、
酵素を取りたいから生の比率が高いし、口に最初に入るものは生のものになるようにしてて・・・
お肉は大きめ(TibiTibiは小さめ)、ご機嫌取りの嗜好性が高いささみや納豆は量は香りづけにごく少量、電子レンジ不使用。
お家のアタシごはんで嗜好性は高いけどリン値が高いささみをメインのお肉として今の段階で使うことはないのにゃ。
(たとえばお病気になって、何も食べられなくなった時は使うかもしれないけど)

170114_4866.jpg

 ビタミンは、例えばお肉1食あたり、何グラムいれてあげたらいいのですか?

お家が合成ビタミンやミネラル剤を高い頻度で使いたくない理由のひとつにね・・・
天然のものを食材からとる分には過剰症になるまでとることはめったにないけど、
合成されたものや抽出されたものは少しの量なのにものすごい分量が入ってるっていうのもあるんだぁ・・・
それに・・・その子、その子で食べる量も違えば、たとえばおんなし100gのお肉にしても・・・
お肉の種類でも栄養成分は違ってくるし・・・例えば馬肉とラムとでは全く違うし・・・(詳細はクリックで)

1701_馬肉

1701_ラム

栄養成分の構成が違うなら補うものも変わってくるよね。
それに同じ鶏100gでごはんを作りましょう・・・って言われても・・・
嗜好性は高いけど栄養素はけっこう偏ってるささみだけで作るのと、(各栄養成分クリックで)

1701_ささみ

胸肉なりもも肉ベースに、ビタミンAや鉄、亜鉛、銅、ビタミンB豊富なレバーやハツ、
カルシウム豊富な骨、そういうものを合わせたレシピとでもずいぶん変わってくるよね?
それにお野菜だったりサプリ的に使える色々な食材が入ると、
ごはん1食にはこの総合ミネラル小さじ1杯いれときましょうね!
・・・っていうのはありえないと思うのにゃあ。

あっ・・・あとこの前鶏肉のご質問いただいて、もれちゃってたけど・・・
お家が使ってるのはメイン、飼料に魚粉・米ぬか不使用、抗生剤飼料薬剤不使用、開放鶏舎、
定期的に飼料、肉とも放射能検査をしいてる秋川牧園さんの全植若鶏、
抗生物質、飼料薬剤不使用、開放鶏舎、定期的にお肉の放射能検査をしてる刀根どり
抗生剤、飼料薬剤不使用徳島地鶏ネックネックミンチだよ。
(刀根鶏さんや徳島地鶏の帝塚山さんは定期的にセールがあって、半額近くまで下がるのにゃ
何も抗生剤不使用って書いていなければ世界でも農薬の使用量だったり、家畜の福祉が遅れている日本、
牛や豚は当然、鶏も地鶏/銘柄鶏でもほぼ抗生剤は使っているから、問い合わせてみるといいと思うよ。
(抗生剤や飼料薬剤にリスクがある理由はまた今度機会があったらね)

170115_4870.jpg

あくまでもお家の考え方だけど・・・
手作り食で不足しがちな亜鉛だったり銅、ナトリウム、(他に加熱場合酵素ね)なんかを取る保険的な意味で
食材に近いものや自然由来の総合食的なものを毎回ではなく何回かに1回使って・・・
そのほかに短いスパンで必要な水溶性ビタミンだったり、ベースになるミネラルビール酵母だったり、
それを多く含む食材
から・・・
たとえば・・・今、TibiTibiはなびちゃんは腎不全の回復期(少なくても急性の方は)にあるから・・・
チィで流れちゃう水溶性ビタミンのカリウムとビタミンB、C
脂溶性で保存がきいて肝臓に貯蔵されてる粘膜にいいビタミンAを多めに取りたくて・・・
でも、お家がしてるのはビタミン剤を入れることじゃなくてね・・・
カリウム豊富、ピトケアン博士や本村先生も腎不全初期に推奨されるパセリ茶をごはんやお水に入れたり、
パセリ、なっつばーおねえちゃんからいただいた人参、りんご酢の頻度や量を増やしてカリウム増強、
ビタミンBは・・・豚肉を使ったり、ビール酵母やニュートリショナルイーストの量を増やす、
ビタミンCはローズヒップを入れたり、アミノ酸スコアも高くてビタミンAも多いレバーやハツを増量するとか・・・
TibiTibiはなびちゃん、今は数値的にすごくいい状態ではないけど、それでもこれくらいなら・・・
(もちろんその度合いによって、お薬に頼らなければいけないこともたくさんあるよ)
合成されたお薬を使って肝臓や腎臓に負担をかける可能性もあるのなら、
副作用はほぼない食材で
・・・ということでケアしてるのにゃ。
それだけのこと・・・お薬なんか使わない、たったそれだけのごはんちょこっと変えたってことだけでもね・・・
基準値少しオーバーしてたナトリウムは、気持ち多めにしたカリウムでバランスが取れて排出、基準値内、
基準値内ではあったけど乖離してたリンとカルシウムのバランスもちょっと調整して整ってきたり・・・
ホントにちょっとしたことで検査結果に反映されることもあるんだ。(難しいこともたくさんあるけどね)

170114_4858.jpg

 カルシウムは、過去記事の物と同じですか?そちらの給仕量も教えて頂けたら助かります。

お家が使ってるカルシウムは、商品名に言及されたことのないピトケアン博士が2005年版で触れてた↓で
こちらは、汚染度が少ないとされるアイルランド南西海岸のケルプから作られたもので、リンが少なく
海草由来だからヨウ素やセレニウム、マグネシウムにたぶんビタミンKも豊富
分量はその子のごはんで変わってくると思うよ。
もし、作られてるごはんがAAFCO基準と比べて何がどれくらい足りないかみるのなら、
「猫ごはん 栄養計算」なんかで検索すると、無償でエクセル計算表をDLさせてくれるサイトがあるので
そちらからダウンロードさせてもらうといいと思うよ。
もし、手作りされてたら、出来れば・・・1回、1回とかそういうレベルじゃなくて、
たとえば1週間分とかのちょっと長めのスパンでもそのごはんが本当にバランスが取れてるのか
時々計算してみるのもいいかもしれないにゃあ。
(アタシの時はやってたこともあるけど毎食合わせようとするとノイローゼになっちゃうからね、
1週間くらい全部の分量入れて(鶏5日、魚1日、哺乳類1日とか)だいたい合ってれば全然問題ないと思うのにゃ。
そんな組み合わせを2,3種類作って組み合わせれば、年何回も栄養計算しなくても安心だと思うのにゃ。)
一度計算してみれば、たとえばカルシウムはどれくらい足せばいいかとか、雰囲気分かってくると思うのにゃ。
もちろん、おんなしお肉でも農園の飼料やどういう環境で育てられてるかによって栄養価は違うだろうし、
吸収率や消化率も違うし、人間が食べない部位は栄養成分分からないから(shopによっては分析価がある)
計算ででた値が絶対じゃなくて・・・参考になる程度だけど、参考にはなるからね。

それから、手作り食を始められる際、もし出来れば、1冊だけではなく色んな方のご本を読んで、
加熱食、生食、半々、トッピング・・・いろぉんな考えがあるからね・・・
それにそれぞれの中でも比率、食材、組み合わせ、方法論はその先生によって違うし・・・
もし、その方が単発でセミナーされてたら、出来ればその先生ご本人のお話を聞いてみるといいと思うよ。
先生によっては組織化されていて、資格制で資格をちられた方が講師のところもあるみたいだけれど・・・
たとえば、聞きたいこちらが初心者で10のことをお勉強したい時、
15の知識の方から10のことを教えていただくのと、
100の知識がある方から10のことを教えていただくのとでは、内容に差が出ると思うんだぁ・・・
同じセミナー、同じ本を読んでも人によって、捉え方は違うし、
講師がその方法を熟知した、確立した方なら、一つの質問に多角的に答えてくれたりもするからね。
お家は、おねえそういうタイプで時間や費用無駄にしたくないから・・・
須崎先生の話を聞きたければ例えば受診してみたり、本村先生、東洋医学・・・
できるだけその方法論を確立された方自身が講師をして下さるものを選んで受講してるにゃ。
時間があれば、お家のにゃんこ、個々の個体に対して質問してその先生の見解も伺えるしね。

生食にご興味があれば・・・まだ2017年の単発の講座のスケジュールは出てないけど・・・
本村先生のセミナーはコチラで分かるよ。
たぶん・・・ごはんに関わることは東京と名古屋、福岡で、半日くらい、
数千円から1万円くらい、年1,2回行われると思うのにゃ。
この方は他にもその時々米ホリスティックケア獣医師学会で話題になってるものや興味があるもの・・・
ホルモン系だったり、癌だったり、環境ホルモンやワクチンだったり・・・ポイントでのセミナーも開催されるよ。

興味がない方・・・お話、長くなってごめんにゃ。

170115_4874.jpg

お家もね・・・年が明けて、ごはん少なくなってきたのかにゃあ?
やっとメジちゅん来てくれるようになってね・・・
(((*≧艸≦)ププ…ッ TibiTibiはなびちゃん、さっきお窓に突進、おでこゴツチンしてたのにゃあ!

また1週間がんばっちゃうにゃ!*:・゜\(⌒∇⌒*)
いつもありがと!

TibiTibiはなびちゃんのこと、アタシたちのこと、
お忙しい時なのに気にかけてくれてありがと!
コメント残せないときも多くてごめんにゃ。
お年賀状も遅くなっててごめんにゃ!

8c9764c90afef17ba805306e084a8989.gif 
にほんブログ村 MIX三毛猫  fc2ブログランキング 人気ブログランキング
メジちゅんo(≧∇≦)oウワアイのGaviTibiを
ポチッと応援お願いしまぁす!回りこみ
ゴンちゃん&桜ちゃんちの3匹目おねえちゃんバニャー♪
いつも遊びにきてくれてありがと!o(≧▽≦)oウワアイ
コメントいつもありがと!o(≧▽≦)oウワアイ
Gaviちゃんとってもうれしいにゃあ!
時間の使い方ヘタでお返事もおやすみでごめんにゃあ!


web拍手 by FC2


一昨日昨日のGAVITibiごはん
170114_4851.jpg
170114_4852.jpg
170114_4861.jpg
170114_4862.jpg

170115_4863.jpg
170115_4864.jpg
170115_4865.jpg
170115_4877.jpg
170115_4878.jpg

14日夜、カロリーをとるため、脂質の高いラムにしたらいまいち。
15日はTibiTibiはなびちゃんがたんぱく質比を落とした・・・動物性食材比70%を食べなくなってきたので・・・
野菜30%を20%に減らして、脂質(ギー)を増やしたら、野菜20%のGaviちゃんと団結してしかと^^;
本来は満月付近は断食するのですが、今体重を減らしたくないので断食しないこともあったのだと思います。
とにかく食べさせないと困るので、作り直し^^;
Gaviちゃんはもう気がのらないとのことで作り直しもいまいち・・・^^;
この時期ですが・・・農協に沖縄のホワイトコーンが出てたので、Gaviが好きで腎にもいいコーン、買ってみましたが・・・
(無農薬ではありません)
ちまたでは脂質が高い食事を猫は好むといいますが、GaviTibiとも魚油系のオイル以外はほぼダメです。
ギーは時々少しならいいのだけれど・・・
今朝はやや動物性たんぱく質を高めにして、ギーなしでほぼ完食してたので・・・
動物性食材比を75%まで(たんぱく質5g/kg近くまで)あげて今度BUNがどうなってるかです・・・
(たぶんCREはすごく悪化はしないと思います)

| 手作りごはんについて | 13:06 | comments:30 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Gaviviちょびっと手作りごはんのお話だよ!

2004年2月発売のご本だよ

こんにちは、Gaviちゃんです!
今日ふたぁつ目のお話だよ!
先週ニノかーさんおねえちゃんからね、
Gaviちゃんちってどういうお肉使ってるの?
Gaviちゃんのごはんってどうやって調理してるの?
・・・って聞いていただいちゃったからね・・・
他のおねえちゃんに聞いて頂くこともあるから・・・
お家のごはんのお話、ちょこちょこさせてもらっちゃうのにゃあ!
あんまり興味のないおにいちゃんおねえちゃんはスルーしてにゃあ!

アタシのごはんはお家に来た3ケ月目位の時は獣医さんにもらった
ヒルズとユーカヌーバの子猫用ドライフードと缶かんごはん。
アタシの場合はお家に来た時の状況があんまりよくなくって・・・
最初のひと月はほぼ毎日通院してたこともあって・・・
気の毒に思った獣医さんがごはん2,3ケ月分くれたのにゃあ!
朝はドライフードで最初は夜(たぶん抗生剤)お薬混ぜないといけないからね缶かんごはんだったのにゃ。
 
こちらはアタシのレシピものっけてもらった2012年12月発売のご本。
症状別とはなってるけど、コンパクトにまとまってて、詳しすぎないから簡単にできちゃうと思うよ。


その内、おねえがフードの匂いに耐えられなくなって・・・
(Gaviちゃん、お手々が悪かったから、ごはん処もトイレもおねえの手の届くとこだったのにゃ)
いろぉんなごはん試してね・・・
その頃・・・12年前は今よりはそんなに種類もなくて、何にも知らなかったおねえ、
とりあえずオーガニックのヤラーとザナベレ、夜はフツーのイナバか何かの缶かんごはんだったのにゃ。
アタシの場合お水あまり飲まなかったからね・・・
何となく、おねえたちが鶏さん食べる時は(おねえ棒棒鶏が好きだから…)鶏さんゆでたスープや、鶏さん、
おねえが前一緒に暮らしてたにゃんこたちが好きだったブロッコリーやお刺身、お肉、
おかずにある時はわけっこしてアタシのごはんにも入れてもらえるようになって・・・
1年近くたったアタシが1歳になるかならないか位の頃かなぁ・・・
獣医の須崎先生のこぉんなご本(1番上のね)が出て・・・
 そうだよねー、昔のにゃんこって猫まんまだったし・・・
ドライフードよりは分かりやすいし、手作りごはんにしぃよおっと!

・・・でね、Gaviちゃん、朝はドライフードにスープにちょこっと何か、
夜は手作りごはんになっちゃったのにゃあ。

060225ToriImo.jpg これは鶏さんごはんねー

ちょっとその頃はごはんのお写真あんまり撮ってなくってね・・・
何だけど・・・参考にしてたのは須崎先生ののご本でアタシが食べる全体量から割り出して、
動物性食材(お肉やお魚)68%くらいのごはんで2歳までは穀物抜き。3割くらいお野菜だったと思うのにゃ。
週5日鶏さんごはん、週1日おさかな、後の1日か卵やお豆腐ごはんだったよ。

これは馬肉ねー 0505UmaMeshi.jpg

アタシの場合は今はほぼ生肉ごはんだから・・・今考えるとなお話なんだけど・・・その頃は
 生って大丈夫?おなか壊したりしない?

・・・でね、生で食べるのは(最近はないのかな?)とり農園さんの鶏のたたきや馬刺し用のお肉、お刺身
お家の人が生で食べられるもの

後は軽くゆがくことが多かったにゃ。

どうやって調理してるの?って聞いてもらっちゃったけどね・・・
アタシの場合は今は、骨・内臓付き生(BARF)が合ってるからお肉もお野菜も刻んで混ぜるだけ。
お野菜は例えば人参みたいにかたいものはゆでるかステンレスかセラミックのおろし金ですり下ろすか。
おいもやブロッコリーみたいにお家の人がゆでて食べているものはゆでてるよ。
お魚はものによってだけど・・・青魚は焼いてほぐして、お刺身は生が多いよ。
ほとんどおにいやおねえたちとおんなしだからね、時々昆布で〆たりもするにゃ。
(お家の場合はお魚はほとんど尾頭つきを買ってお家でおろしてるにゃ。頭や内臓がついてれば鮮度も分かるしね)
須崎先生のを参考にして加熱食にしてた時は、ゆでたり煮るまではいかないゆがく感じ
同じお肉を同じ感じでずっと使うと飽きるから、時々グリルで焼いたりオリーブオイルで炒めたりもしたよ。
焼くと香りがたつから、お肉やお魚が食べ物って認識できない子は焼いてみるのもいいかもね。
お家の場合はアタシがブレンダーやミルサーでお野菜細かくしたのは食べないから・・・
酵素の問題もあるのかなぁ・・・って、包丁で刻むか、ステンレスかセラミックのおろしですりおろしてるよ。
それから電子レンジは電磁波の問題があるから使わない
須崎先生の手作り食の講師の方たちのレシピを見ると電子レンジけっこう使われてるみたいだけど・・・
須崎先生のところで受診してた頃はホットカーペットやおこたは電磁波の問題があるからやめてねって教えてもらったんだぁ・・・
他のホリスティック系獣医さんはレンジ使われてない方が少なくないと思うけどどうなんだろう?

060220.jpg
ちょっとドロドロした感じなのは2歳頃、手作り腎臓食で穀物が入ってるからだと思うよ

それから・・・2歳、アレルギー疑惑で療法食に変えてしばらくたってから・・・
関係ないかもしれないけど、腎機能が落ちちゃって・・・
2歳の頃は栄養計算をしてリンの値を下げた(乾燥した穀物も少し使う)蛋白質33~35,6%のごはん。
この頃もメインは(穀物数g使ってたしね)加熱で週1回、生肉だけごはん(人間が生で食べられるグレード)
(この頃、完全肉食動物の猫は本来生でお肉を食べてたからね、生肉や生骨は猫のおかゆ
むしろ消化にいいんだって教えてもらって、胃腸を休めるために週1生肉だけごはんだったのにゃ)


で、アタシの場合は2歳で腎機能を落として、栄養計算して腎臓療法食的なものを作って1年たっても
腎機能、少しはよくなったけど、劇的に改善はしなくてね(CRE 2.5辺り…)
同じころ、アタシと同じようにBUNが低くてCREが高い若い猫さんのグループがあって・・・
そちらでこういうことをしたら改善したよ!って教えていただいた自然療法と、その先生おすすめの獣医の
本村伸子先生のBARF(骨・内臓付き生食)に変えて、腎機能、正常範囲に戻せたんだぁ。
アタシの場合は動物性蛋白質食材50~60%位まで落としてたのを、90%まで上げて
CRE、BUNの数値が合ってきたんだぁ。
それから、原則生肉に生の骨、内臓、(お家の人が生で食べるものは)生のお野菜ごはんなのにゃあ。

手作りごはんをされるなら、加熱食でも生でもどちらでも、ドライフードなんかの市販フードよりは
素材を自分で目で見て選べば安心できるし、栄養価は高いと思うのにゃ。
本屋さんで手に取って見られれば、何冊か自分が作りやすそうなご本、参考にされるのもいいと思うよ。
ただ・・・お家はあまり見てないからかもしれないけど・・・
本によってはこのレシピずっと続けたらかなり偏っちゃうかもね・・・みたいなものもあるから・・・
そこは気をつけた方がいいと思うよ。
手軽な食材でも・・・食材も幅広く使って栄養的にもまんべんなく作って長く続けて害にならない感じな・・・
お家のおすすめは生食の本村先生
それから加熱食の須崎先生は詳しすぎないしとっつきやすいと思うよ。
この獣医さんたちは昔から手作り食薦められてて、それで続いてるということは信頼してもいいと思うんだぁ。
例えば週1とか、ちょこっと何かトッピングなら、
猫が多く(頻繁に)食べちゃいけない食材だけ気をつければいいと思うけど・・・
毎日続けるつもりなら、最初はの獣医さんのご本通りに作って、
徐々ににゃんこの好みを見てそのお家のやり方に変えていった方が安心できると思うよ。

150418_9034.jpg

お家は最初っから朝と夜、お薬混ぜちゃう関係で違うごはんだったことや、
ちっちゃい時から何となくおねえたちのおかずでアタシが好きそうなものトッピングしてもらってたから・・・
抵抗なくその日から全部手作りごはんだったけど・・・
もしずっとドライフードしか食べてなかった子なら、ドライフードに好きそうなものをトッピングしたり、混ぜたり、
ドライフードをちょっと砕いてお肉にまぶしてみたりしてみるのもいいかもしれないにゃあ。
あと・・・お家の人が・・・
o(;-_-;)oドキドキ 食べるかなぁ?食べる?イヤ?
・・・って、ドキドキ見てるとね・・・(* ̄m ̄)ウフッ アタシたちもキンチョーしちゃうからね・・・
ちょこっと違うもののっけたごはんいつもと同じように出して・・・もし食べなきゃ
あっ、今日は気分じゃなかったんだあ
・・・ってお家の人も心配し過ぎないのもいいと思うのにゃあ。
アタシもだけどね・・・いつもは食べるおんなしお肉でも気分じゃなきゃ全部は食べないこともあるしね。
おにいちゃん、おねえちゃんたちも、今日は鶏気分じゃないのになぁ・・・なんてあると思うのにゃあ!

お話長くなっちゃったから、今日はお家が参考にしてたメインのご本と、
アタシのごはんの移り変わりのお話で終了にゃあ!
食材のお話や、生と加熱ってどう違うの?とか、
ここだけは気をつけといた方がいいよ・・・のお話はまた明日にゃ!
あくまでもお家のおやり方だから、あんまりお役に立たないかもしれないけど・・・


みんにゃの1日が今日もいいこといっぱいでありますように! *:・゜\(⌒∇⌒*) 


ピンポンダッシュε=ε=ε=ミ( ノ_ _)ノにのお友だちでちゃったらごめんにゃ。
Gaviちゃんちは遊びにきてくれたり、コメント気にしないでにゃあ!


去年いただいたもの、年末・・・色々遅れててごめんにゃ!

8c9764c90afef17ba805306e084a8989.gif 

にほんブログ村 MIX三毛猫  fc2ブログランキング 人気ブログランキング
ごはん待ちはゴロゴロ言っちゃうGaviちゃんを
ポチッと応援お願いしまぁす!回りこみ

ゴンちゃん&桜ちゃんちの3匹目おねえちゃんバニャー♪
いつも遊びにきてくれてありがと!o(≧▽≦)oウワアイ
コメントいつもありがと!o(≧▽≦)oウワアイ
Gaviちゃんとってもうれしいにゃあ!
時間の使い方ヘタでお返事もおやすみでごめんにゃあ!


web拍手 by FC2




まめはなのクーおねえちゃんのところでも言われてるけど・・・はちねこさん
4月1日現在で子猫21匹保護されてて、フードやミルク、タオルなんかを寄付していただければうれしいって。
(特にメーカー指定はないみたいだけど)よかったらよろしくにゃあ!

犬猫救済の輪さん、福島支援 みんにゃにごはんよろしくにゃ!
   Amazon (¥1,000以下でも送料無料あり)
   楽天 フード ・ 楽天 消耗品

福島警戒区域に残って牛さん他動物さんの面倒を見てくれてる松ちゃんおにいちゃん
   飼料の寄付のお願い → こちら(送料込 ¥2,300から)

福猫舎さんからのお願い
 必要とされてる支援 → こちら 
   寄付の他にAmazonからものによっては送料無料で直送できるものもあるよ。

| 手作りごはんについて | 05:55 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |