fc2ブログ

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

アタシのハーミィだよ( ̄ェ ̄)ブーッ

100424_9170.jpg


こんにちは、Gaviちゃんです!
昨日はアタシの9月のキャンプのお話聞いてくれてありがと!
もうじきキャンプもオフですからねー、オフの間に季節が追いつくようにがんばっちゃうにゃ。(>▽<)oギャハッ
おねえのおっきいオチリたたかないいけませんねー…┐(-。ー;)┌フウッ
砂漠化
        「↑ なんで舌出してるの?」

・・・って?

ムービー撮られちゃったのにゃあ( ̄ェ ̄)ブーッ
この前、アタシのお口ワニさんみたいでかっちょいいんだぁ(* ̄ー ̄*)
・・・ってお話聞いてもらったときに、
     「お口きれい」
・・・とか、
             「ハーミィしてるのぉ?」
・・・って聞いてくれたおねえちゃんたちがいるからさー、
おねえったら
       「ハーミィがんばんなきゃね ー ̄)"b"チッチッチッ 」
・・・って( ̄ェ ̄)ブーッ

アタシの歯、FORLsで牙の横の歯が1本去年溶けて、今別の1本が溶けかかってるんだぁ。
これはハーミィで防げるタイプのものではないんだけど・・・
一昨年から去年いろいろ考えて、問題が出ない限りは抜歯はしないことにしたんだぁ。
問題ってひどい炎症おこしたり痛みが出たりすることだよ。
だから他のにゃんこちゃんのハーミィとは少し違うかもしれないけど・・・

※ BGMとハーミィのお歌がちょびっと入ってるよ(* ̄m ̄)ウフッ 
  (2:18と長くてごめんにゃ、お時間がある時見てにゃあ)


(* ̄m ̄)ウフッ おねえったら恥ずかしがってちょびっとしかお歌歌ってないけど、
ふだんはハーミィのお歌歌いながらハーミィするにゃ。

      ハミハミハァ~ミイ
               ハミハミハァ~ミイ
            ハミハミハァ~ミイ ハミハミハ♪o(゜0^*)~☆
・・・ってね(>▽<)oギャハッ
すごいパジャマTシャツ着てるしさー(>▽<)oギャハッ
(↑・・・び、びーちょん! 余計なことは言わなくていいのっ!

 

アタシの場合は日によって違うんだけど・・・
時々2週間単位位でハーブのゴールデンシールを使ってるんだぁ。
ゴールデンシールはハーブで免疫に働きかけるハーブで2週間使ったら最低1週間はおやすみにしてるよ。
ゴールデンシールは粘膜への強力な強壮作用や殺菌作用があるんだぁ。
ハーブは2週間とか3週間使ったら1週間位おやすみ入れないと効果出なくなっちゃうんだぁ。
特に免疫に働きかけるようなハーブはおやすみを入れるように気をつけた方がいいと思うよ。
きのこ系のサプリもおやすみを入れたほうがいいみたいだよねー。
そのゴールデンシールの上澄み液をアタシの場合はお家の人用の介護用ブラシとか、
コットンにつけてコシコシしてるにゃあ。
歯ブラシはにゃんこ用とか獣医さんにあるの、人間の乳児用とかいろいろ試したけど見た中ではこれが一番やわらかかったよ。
 介護用歯ブラシ     
                     

                    オーガニックコットン 
                    お洗濯して何度も使えるよ



↑ この時はゴールデンシールひさしぶりに使って歯ブラシでハーミィしてるにゃあ。(* ̄m ̄)ウフッ
ゴールデンシールは家は杯に作ってアタシにちょびっと取り分けて、
残りはおねえがねんねする前にうがいしてるにゃ。

ハーミィの後ぽっちょんしてるのは水溶性のプロポリスだよ。
プロポリスは抗酸化作用や殺菌作用、免疫アップ、歯槽膿漏なんかに効果がある・・・ってされてて、
ハーミィの後につけて炎症をおこさないようにしてるんだぁ・・・
プロポリスはね、アタシだけ使ってもなくならないから、アタシにポッチンした後で
おねえがお顔につけてるよ(* ̄m ̄)ウフッ
よくあるアルコール抽出のを使う場合は猫には刺激がかなり強いから、
少しおいてアルコールとばした方がいいかもね。

最後にあごと目をふいてるのはゴールデンシールの残りだよ。


 ゴールデンシールを使わない時は
カモミールティーだったり、
いったん沸騰させてさましたお白湯やお茶、
お水だけのマウスウォッシュ←を使ってるよ。


他には、アタシおねえの生肉メインごはんで、週1~3回ワイルドごはんの日があるんだぁ。
鶏さんの手羽元や手羽、骨付き首肉なんか骨のついたおっきいかたまりごはんガブガブ食べると歯垢や歯石つきにくくなるような気がするにゃあ。
食べるのにあごの力も使うから首や肩に筋肉もつくみたいだよ。
でも・・・7歳だし前についちゃった歯石はちょびっとついてるんだぁ。
これ以上つかないようにがんばんないとね・・・


週末お天気よさそうだよね!o(≧▽≦)oウワアイ
キャンプで木登りできるといいなぁ♪
みんにゃも楽しい週末をにゃあ!!





いつも遊びにきてくれてありがとお!o(≧▽≦)o
一番上↑、天然サラダバーのあと草ゲッパしてるアタシを
ポチッと応援お願いしまぁす!回りこみ

かっちょいいボタンは桜ちゃんとゴンちゃんちの3匹目おねえちゃんが作ってくれたにゃ



5月18日「アタシのお口のヒミツ (* ̄m ̄)ウフッ 三毛にゃんこのお口はワニ口にゃあ!」
お返事書けたからよかったら見てにゃあ!
スポンサーサイト



| 健康 ・FORLs | 07:28 | comments:30 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

ちょっと待っててにゃあ

0810_8267.jpg

こんにちは、Gaviちゃんです。
今日は獣医さん行ってきたのにゃあ・・・ (´・ω・`)
あんよのゲーハーが治らなくて、自然なもので対応するにしても白癬とアトピーだと対応が違うから・・・って、獣医さんに調べてもらいに行ってきたんだけど・・・

疥癬や真菌なんかが原因だと、よく皮膚の表面を調べたり、培養検査をしたりするみたいなんだぁ。
結局、アトピーの可能性が高いって調べてもらえなかったのにゃあ・・・
ウチの院長先生は、↓って考えてるんだって。

アレルギーやアトピー

なめなめやカミカミしちゃう

脱毛したりで皮膚のバリアが落ちる

普段は平気な菌(真菌なんか)や寄生虫(ヒセンダニなんか)から皮膚を守れなくなっちゃう


前、院長先生に教えてもらったことなんだけど (* ̄m ̄)ウフッ
にゃんワンの場合は花粉もダストも、吸引性のものはみんなアトピーって言うんだって。
おウチの人でいう花粉症もにゃんワンの場合はアトピーって言われるのかなあ?
ちなみににゃんこの場合、原因の7割がたが食物性のもので(ワンはアトピーの割合が高いんだって)、
アトピーも原因の大半はノミやダニ(の死骸や糞などの吸引によるもの)が多いみたいなんだ。
だから、アレルギーが疑われる場合はまず最初に食物を制限して症状が消えるか消えないかを調べることが多いし、ノミやダニのいない環境を作ることが第一条件なんだって。
症状が出た箇所でおおまかな原因が判断できるらしいけど、アタシみたいに後ろ足のおなか側に出る場合はアトピーの場合が多いんだって(´・ω・`)
ノミやダニ(吸血されておきる)のアレルギーの場合はしっぽの上あたり、食物アレルギーは目の上なんかのお顔のまわり、前別のお友だちから蚊のアレルギーはお耳が多いって、教えてもらったことがあるのにゃあ。
全部があてはまるわけじゃないと思うけど。


で、「とにかくなめなめしないよう症状を押さえるため、ステロイドのお注射かお薬を」・・・って、言われたんだけど・・・
今回、お注射は断ってとりあえず飲み薬だけは持って帰ってきたのにゃ。
使うか使わないかは調べたり、診てもらってる他の先生の意見も聞いて決めようと思うんだ・・・
今回も7日分出してもらったんだけど、ステロイドは1回使い始めたら、完全に症状が消えるまで-つまり7日間分全部使わないと意味が全くなくなっちゃうんだ。
全く使わないか、全部使いきるかどっちかを選ばないといけないのにゃ・・・(´・ω・`)

ステロイドはよく使われるけど免疫を抑制して症状が出ないようにおさえつけるもので、実際にお病気を治してくれるものじゃないらしいのにゃ。
いろんな考えがあると思うんだけど、おウチの人でもお友だちにゃんこでもステロイドを使いだして、使わなきゃいけない量や頻度が増えて、別のお病気になっちゃった子、おねえ何人か知ってて、院長先生も長く使う気はないってわかってても、でも、できるだけ使いたくないらしいんだ・・・
ステロイド使えば症状はすぐ見えなくなるけど、使うしか手段がないならしょうがないけど、その前に使わなくて何とかなるもんないかなぁ・・・って。

もちろん、ひどい症状の子はいったんステロイドで症状を治めて対策するっていうのもいい考えだし、
シニアワンにゃんだったら生きられる時間のQOLを考えてステロイドを選ぶのも選ばないのもひとつの考えだと思うんだあ・・・
ステロイドを使えば症状は最初のうちはすぐ消えるもん。
わかってて、一時的に使うつもりならいいものだと思うんだ・・・


でも、アタシの場合はまだひどい症状じゃないし、今までは疥癬や真菌の可能性もあるかもって、ごはんとお掃除位しか対策してなかったんだ。
今回ほぼ軽いアトピーって確定したみたいだから、ステロイドを使わなくてペロペロがなくなる方法がないかお調べ中なんだ・・・
お返事と遊びに行くの今日はちょびっと待っててにゃあ。ごめんにゃ。


アタシ、そんなにかゆくないんだけどなぁ・・・ (´・ω・`)
アトピーなら吸引性ってことだから、おねえがもっとおウチのお掃除きれいにしてくればなめなめカミカミしなくてすむのかもしれないんだけどなぁ(´・ω・`)
ぐうたらんなおねえを持つとにゃんこも苦労しちゃうのにゃあ…┐(-。ー;)┌フウッ






獣医さんで ガ━∑(゚□゚*川━ン! のアタシを
ポチッと応援お願いしまぁす♪回りこみ



ステロイドって?って、もっと興味がある人は+獣医のペット病院ウラ話!?で 獣医さんがわかりやすく簡単に教えてくれてるよ。(リンクフリーだからリンクさせてもらっちゃったにゃ)
  コチラコチラ


| 健康 ・FORLs | 12:48 | comments:21 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

FORLs 方針決定

bDSC_3846.jpg

こんにちは、Gaviちゃんです。
お天気が悪い日が多かったけど、やっと今日はにゃん日和になりそうにゃあ(=^-^=)

この前にゃんこの歯が溶けちゃう歯根吸収とかFORLsっていうお病気があるって、聞いてもらったでしょ。
いろいろ調べたり、代替医療のホメオパスさんにも治療のことや麻酔や手術の前後のケアのことも聞いたりして、昨日院長先生に詳しい説明を聞いて相談したんだ。
これはあくまでもアタシの場合だし、アタシの獣医さんでの話だしおにいとおねえの受け取り方だから間違いもあるかもしれないけど・・・

治療としては・・・
   1.歯肉増成(アタシみたいに腫れてるんじゃなくて歯肉が増殖、増えて盛り上がってる)
     場合は、レーザーメスで盛り上がった歯肉の部分を切除する。
   2.切除して、中の歯を見て歯根吸収が進んでる場合は抜歯する。
   3.歯根吸収が進んでいなければ切除だけ。


かかる時間は切除や抜歯自体では、20分位。(ただし、抜歯で奥歯なんかの抜きにくい歯はもっとかかるかも)
麻酔は全身麻酔だけど避妊手術の時よりは弱いもの。
切除・抜歯の場合でも、当日は朝お預け、午後手術、夕方お帰りの日帰り。
麻酔は100%安全で事故がないとはいえないけど、ほぼ安全。

ただ、アタシの場合は犬歯の横の歯なんだけど、この歯は小さいでしょ?
ネットで調べて出てきた(飼養小動物世界会議なんかの資料他)フッ素を塗布するっていうのはここの歯にはあんまり意味がないんだって。
これが犬歯や奥歯の大きい歯の表面だけの場合は進行は遅れるかもしれないけど、今の時点で歯肉を切除して、(もしフッ素を塗ったとしても)、いつかは歯茎がもっと増成して歯が歯茎に埋もれたり、何年か(1,2年後位)には抜歯をすることになりそうなんだって。

歯が歯茎に埋もれて吸収されちゃうなら抜歯せずそのままではダメですか?って聞いたんだけど、中で炎症を起こしたり痛くなる可能性があるから、ウチの獣医さんでは抜歯を勧めてるみたいだったよ。
ただ、うんと詳しくは聞かなかったんだけど、前歯なんかはもっとちっちゃいでしょ?
そういう歯はわざわざ抜くのかなぁ・・・とか、
にゃんこによってはおっきい歯は抜けたり、途中で折れたりする場合もあるみたいなんだ。
そういう場合はまた別なのかもしんないよ・・・

bDSC_3851.jpg


で、アタシの歯なんだけど。
今すぐ切って(状況によっては)抜歯するかはかなり微妙なとこなんだって。
これが犬歯だったりおっきい奥歯ならすぐ処置した方がいいし(この場合は進行を遅らせる処置なのかなあ?)、歯石がついてたら歯石除去と合わせてすぐの手術を勧めるんだけど(麻酔はあんまり何回も使いたくないからね)、アタシの歯石のつき方も歯石だけだったら今あえて取るほどのレベルでもないのにゃあ・・・(´-ω-`)ウ~ン
増成した歯肉のとこを切っても、歯根が吸収されてたらかえってささえてくれるものがなくなっちゃう分弱くなって、どっちにしても近い将来抜歯になるんだって。(´-ω-`)ウ~ン
今歯肉を切除してまた半年とか1,2年後に抜歯で全身麻酔の必要があるのか・・・とか。(´-ω-`)ウ~ン
おねえは「院長先生の猫だったらどうしますか?」って聞いてたけど、歯石のつき具合で決めるって。(院長先生はダックスのひなちゃんと暮らしてるんだけどね(* ̄m ̄))
やっぱし麻酔を使うことを必要以上にするよりはまとめてしたいんだって。
歯石はFORLsの原因じゃないけど、炎症をおこしやすくなるし、それに歯石は実はすこぉしついてるかついてないか位のものより、多少ついてからの方が除去するのが簡単っていうか除去に手がかからないんだって。
で、経過を見て、もう少し歯肉が増成したり(1,2mm位?)、痛みが出たり、食べにくくなったら処置することになったんだ・・・
・・・結局半年とか2年位延びただけなんだけどさ・・・

手術することになったら麻酔しなきゃできないことは全部やっちゃう。
歯石除去とか、念のためのエコー検査とか。
エコー検査はおとなしいにゃんこなら鎮静なしでOKなんだけど、アタシは騒いじゃいそうだし、今すぐ検査しなきゃいけないお病気があるわけでもないしね(=^m^=)

今は全然痛くはないと思うよ。
アタシのごはんはおねえの手作りごはんなんだけど、10日に3日位あるウズラさんのごはんと、週1食のお肉だけワイルドごはんが大好きなんだ(>▽<)oギャハッ
ウズラさんはチキンの丸焼きなんかに使うみたいな形のものを骨ごと食べやすくカットして1日1羽バリボリ食べちゃうし、ワイルドごはんの鶏の手羽元馬リプもほとんど骨を2,3㎝残してバリボリ食べられるしね。
前mari_caおねえちゃんがチーターさんや豹さんたちのごはん食べてるお写真見せてくれたけど、Gavivi時々チビチーターさんなのにゃあ(>▽<)oギャハッ
実はおねえは手術になるかもしれないって検査後からアタシのごはんも肝機能や腎機能、免疫をアップして、血が固まりやすくなるようなものに少し変えてたんだけど、とりあえずはすぐじゃなくなったのにゃ。

この歯根吸収-FORLsは、アタシの診てもらってる院長先生は、にゃんこにはよくあることで、危険な手術だとは思ってないみたいだけど、何かをして進行が多少遅くなることはあっても止まったり、治ることはないと思ってるみたいだったよ。
これは左右対称で症状が出ることが多いんだって。
歯磨きして予防できるものでもないみたいだけど、みんなも気をつけてにゃあ。


獣医さんでね、産まれたてチビにゃんこちゃんたち見せてもらったって(*゚ー゚*)
最初はチビ猫3匹だったから、また獣医さんに捨てられたのかな・・・ってo(;-_-;)oドキドキしちゃったけど、おかあさんにゃんこもちゃんといたのにゃあ!
抜糸って言ってたから帝王切開だったのかなぁ?
三毛ちゃんと、キジトラちゃん2匹の3兄弟にゃあ!
前も生まれて3日目のボクサーワンくんたち見せてもらったこともあるけど、赤ちゃん連れてきてくれる院長先生もすごくうれしそうなお顔してたって♪



お風邪のおにいをちょびっとだけ看病中のアタシを
ポチッと応援お願いします回りこみ


お返事遅くなっててごめんにゃあ!
おにいの看病もなかなか大変なのにゃあ・・・

| 健康 ・FORLs | 07:32 | comments:21 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

にゃんこの歯がとけちゃう?歯根吸収(FORLs)

bDSC_3842.jpg

こんにちは、Gaviちやんです。
最近おひなたぼっこにゃん日和でうれしいね!o(≧▽≦)oウワアイ
アタシは毎日おひなたぼっこでお昼寝にゃあ!

ところで、わんにゃんドッグの結果をこの前おねえが聞きに行ったんだけど、困ったことがひとつあったのにゃあ・・・(´・ω・`)
にゃんこに特有のお病気?らしいんだけど、歯が溶けちゃう歯根吸収とかFORLsって言うお病気?があって、アタシの歯にその疑いがあるんだって。
歯根吸収のことはおねえも前院長先生にそういうお病気もあるんだよ・・・って聞いてたから、
 「ふうん、歯が溶けちゃうのはしょうがないけども悪いお病気じゃないんだよね・・・」
って感じだったんだ。
でも、おウチに帰って調べてみたらけっこうややこしいお病気みたいなのにゃ!

これはちょっと前まで猫の虫歯って思われていて、歯垢や歯周病、歯肉炎が原因だって考えられてたらしいんだけど、今はそうではなくて原因は不明ってされてるだって。
お病気っていうよりもおねえは現象って考えてたらしいんだけど、
  オトナにゃんこになる時に乳歯が抜けるでしょ?
   「乳歯はもういらないよ!」って歯を壊して抜けるようにする破歯細胞っていうのがあるんだけど、それがなぜか永久歯にも働いちゃうのにゃ!Σ(・ω・ノ)ノ!
乳歯と永久歯を勘違いしちゃうのかなぁ?

これは人間でも歯列矯正をしてる人には出やすいらしいんだけど、にゃんこ特有のお病気で、
   なんと4歳以上のにゃんこの50%以上
に、1本ないしは何本かこのお病気の歯があるらしいのにゃ!
ネットで調べてたら20%~70%とか30%とかいろんな説があるみたいだけど。

で、原因がわからないから治療法は確立されていないんだって。

bDSC_3865.jpg

アタシの歯だよ。
下の犬歯、牙の隣の歯の根元がぷっくり腫れてるでしょ?
これはおねえが「お写真撮るから見せてみぃ!」とか、気にしてチェックするからいつもより赤く腫れてるんだけど・・・

20061202_213646.jpg

↑ これは2006年の12月のおんなし歯。
この時と比べると進んでるのわかるよね・・・
今の方がなんか歯も、その歯だけ色が透明になってきてるような気もしちゃうのにゃ・・・
この時もそれ以降も少なくても半年に1回位は、院長先生には診てもらってたんだけど、
   1.歯肉炎や口内炎、歯周病とは違う
   2.にゃんこがある程度年をとるとこうなる
   3.歯肉を切ることもできるけどその時は全身麻酔が必要

・・・ってことで、FORLや歯根吸収とは言われなかったんだ。
言ってもわかんない・・・って思ったのかもしんないけど。

おねえは口内炎や歯肉炎はコワイけどそれじゃないし、どうしようもなくって、しかも全身麻酔ならすぐにじゃなくてもいいや・・・って思ってたんだ。
で、今回、(絶対しなきゃいけないってわけじゃないけど) 歯茎を切ることを今までより勧められて、「虫歯みたいなもの」って言われたから、「歯根吸収ですか?」って聞いたら「そうだと思う」って。(FORLは歯と顎のレントゲンを撮って診断確定になるみたいなんだ) 
その時は「相談してみます」って詳しい説明はまだ聞いてないんだ。
でも・・・帰って調べてみたら、これなら絶対って治療法はないけど・・・

   1.初期なら歯肉を切ってフッ素を塗布すると進行が抑えられる
   2.進んだら抜歯
   3.炎症や痛みがない場合は抜歯しないでそのまま(っていう意見もあるよ)


・・・って。

症状としては、
   レベル1  セメント質(人で言うエナメル質)が侵される
   レベル2  象牙質                  〃
   レベル3  歯髄                    〃
   レベル4  歯冠のみが残り歯根は吸収か、歯根のみが残り歯冠は折れる

・・・なんだって。
よく歯がいつのまにか無くなってるってにゃんこちゃんいるでしょ?
ある程度年齢の行った子が多いから、歯周病や歯肉炎もあったりしてそれと一緒にされてるのかもしれないけど、このFORLで抜けたり、折れたりしてるのかもしんないのにゃ!
・・・っていうのは、昨日たまたま獣医さんの会議室を借りてセミナーがあったから、アタシの歯のお写真そこの先生に診てみらったんだけど、「歯根吸収」って知らなかったみたいなんだ・・・
アタシも院長先生には2006年に聞いた時に「歯肉炎や歯周病とは違うよ」・・・って言われてたけど、どうしていいかわからなくて、口内炎や歯肉炎によく効くクマザサや乳酸菌、プロポリスなんかを使ったこともあるんだ。
でも、ほとんど効果はなくって、唯一ゴールデンシールを使うと赤味はとれたんだけど、プクッってしたとこはそのままで?(⌒~⌒?) あれれって思ってたんだ・・・

抜けたり溶けたりしちゃうのはどうしようもないならしょうがないのかもしれないけど、歯髄などまで病巣が広がると、かなりの痛みが出て、食事を食べられなくなるのが、コワイのにゃ。
特にアタシ骨ごとバリバリ食べる週1度のワイルドごはんが一番の楽しみだし・・・(._.)


ただ、処置するとしておねえが心配なのは、麻酔の事故でお耳が聞こえなくなったり肝機能を落としたにゃんこちゃんが何にゃんかいるんだ・・・
アタシが検査の時でも脈拍が190までUPしちゃうすごくびびりぃなこと。
それとアタシが行ってる獣医さんは、
 麻酔に慎重で、麻酔が必要な処置の時は(歯石除去でも)朝お預け夕方引き取りの長時間お預かりになること。
 「頼りになる犬・猫の先生351人!」に選ばれてたり、JBVPの代表幹事や幹事を歴任してるからいい先生だと思うんだけど、にゃんこの歯科が専門じゃないこと。
・・・が心配なんだって。

避妊手術の時も2泊3日で、アタシ「ヤだよぉ!たしけて~っ!」ってずうっと騒いでたせいか、麻酔のせいかわかんないけど1ケ月位声が枯れちゃったんだ・・・(._.)

ただ、処置するなら早い方がいいから、今いろいろと調べたり、相談したりしてるのにゃ・・・
処置するにしても、前後にケアできることはして、問題がおこらないようにした方がいいもんね・・・

歯根吸収-FORLは歯垢が原因じゃないから歯磨きしてもあまり関係ないかもしれないけど、にゃんこのお口を見ることで早く気づくかもしれないにゃ。
早く気づけば処置するにしても抜歯しなくてすむのにゃ!
みんなも気をつけてね!

もし興味がある人がいたら、参考にしたサイトメールするから教えてね。
(個人のサイトが多いから、リンクしていいかどうかわからなかったんだ。)



おひなたぼっこは楽しいけど獣医さんどうしよう・・・のアタシを
ポチッと応援お願いします回りこみ


ところで・・・

≫ Read More

| 健康 ・FORLs | 17:38 | comments:26 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |